lifestyle

使いかけの豆腐 保存テクに「すごい」「目から鱗」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

豆腐のパック

※写真はイメージ

豆腐は冷ややっこや味噌汁、サラダ、煮物などオールマイティーに使える食材です。

近頃は水の入っていないタイプも売っていますが、ベーシックな水入りの豆腐を買う人も多いのではないでしょうか。

豆腐のパッケージに使われているフィルムは、一度開けたら閉じることができません。そのため、食べ切らずに残す場合は移し替えるなどの対策が必要です。

Instagramで便利術を紹介している『あさひ』(asahi_simplelife)さんは、スプーンを使って豆腐のフィルムを再び閉じる方法を投稿しています。

今までプラスチック製の食品保存容器に移し替えていたという人は、新しい選択肢に加えてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

スプーンでフィルムをなでるだけ

この裏技はフィルムを開けるところから始まります。フィルムが途中で切れてしまわないように、気を付けながら開けましょう。

『開け口』のマークがある豆腐は、上向きではなく『水平』にフィルムを引っ張るときれいに剥がれます。

豆腐のフィルムを開ける様子

フィルムを剥がしたら、使うぶんだけ豆腐を切ります。

豆腐を切る様子

元から入っていた水は捨て、新しい水を入れ直しましょう。

水を入れ替える様子

容器のふちに付いた水をキッチンペーパーなどで拭き取ります。

容器のふちに付いた水をキッチンペーパーなどで拭き取ります。

フィルムを元の状態に戻しましょう。

フィルムを元の状態に戻しましょう。

金属製のスプーンを用意し、コンロの火で炙ります。IHコンロを使っている場合は、多目的ライターを使いましょう。この時、火傷に気を付けてください。

金属スプーンを炙る様子

スプーンが温まったら、フィルムの上からパッケージの縁をなぞります。

スプーンで豆腐フィルムの縁をなぞる様子

スプーンを熱してなぞっただけなのに、フィルムがしっかりくっ付きました。斜めに傾けても、中の水はこぼれてきません。

フィルムがくっ付いた様子

あさひさんのフォロワーたちも、この裏技を見て驚きの声を上げています。

・知ってるとすごく便利!さっそくやってみます!

・いつもタッパーに移し替えてました。真似します。

・感動しました!やってみたい〜!

豆腐を入れるのにちょうどいいアイテムがない時に役に立つライフハックでした。

豆腐を丸ごと1丁使うことが少ないという人は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

麦茶パックの写真

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!

出典
asahi_simplelife

Share Post LINE はてな コメント

page
top