ミカンがベルト状に! 農林水産省が教える画期的な剥き方に「真似します!」「簡単にできた」
公開: 更新:


干し柿の作り方とは?失敗しないためのポイントや風変わりレシピを紹介「干し柿を自分で作りたいけれど、やり方が分からない」という人に向けて、本記事では、基本の干し柿の作り方を解説します。さらに、失敗しないためのコツや干し柿を使ったレシピも紹介。干し柿を初めて作る人は、ぜひ参考にしてください。

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介食べきれずに残ったブルーベリーの保存方法で、悩む人もいるでしょう。できるだけ日持ちする方法を把握して、長期間ブルーベリーを楽しみたいと考える人もいるはず。本記事では、ブルーベリーの保存方法やおいしい食べ方について解説します。
- 出典
- 農林水産省
ミカンの皮の剥き方は、ヘタの反対側から少しずつ剥いたり半分に割ってから剥いたりと人それぞれです。
本記事では、農林水産省が推奨するミカンの選び方や、筆者が実際に試してみた「ベルト状」の剥き方を紹介します。
農林水産省が推奨するミカン選びのコツ3つ
農林水産省が挙げるミカン選びのコツは以下の3つです。
このポイントを押さえておいしいミカンを選んだら、皮を剥いていきましょう。
ミカンの皮を「ベルト状」に剥いてみた!
ミカンの皮を「ベルト状」に剥く方法はあまり知られていませんが、農林水産省がおすすめする剥き方です。
手順1.まず、ヘタ側の外皮に切り込みを入れてください。
手順2.次に、外皮を取り除きます。
右利きの人が剥く場合は、左手の親指で切り込みの下側を支えつつ、右手の親指で上側をめくり取っていくようなイメージで、反時計回りに剥き進めていくのがおすすめです。
手順3.ぐるっと1周したら、ヘタと芯の部分を実から抜き取ります。
きれいに取れました。
手順4.ヘタの反対側も同様にくり抜きましょう。
ヘタ側と同じように、切り込みを入れてから剥いてくり抜きます。ヘタがないぶん、スムースに剥けるでしょう。
裏側もきれいにくり抜けました。
手順5.1箇所、縦方向に外皮を切ります。
手順6.次に実を剥がしてください。
縦の切り込みを起点にして少しずつ優しく剥がすのがコツです。
手順7.実を1つずつバラバラにしましょう。
1つずつ丁寧に実を剥がしていくと、ズラッと実が並んだ状態になります。
ミカンの実をベルト状に整列させる剥き方は、周りを驚かせられる上に楽しみながら食べられるのが魅力です。
少しコツが必要ですが、慣れてしまえば簡単にできるので試してみてください。
[文・構成/grape編集部]