家族大絶賛の『唐揚げ』 アレを加えると…「ガチでうまいやつ」「即作った」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @boku_5656
ザクザクとした食感と、中からじわっと広がるジューシーな味わいが人気の、から揚げ。
「カロリーを気にせず、がっつりと食べたい!」という気持ちを満たしてくれるため、子供から大人まで人気のおかずです。
そんな全国の『から揚げ好き』に向けて、とっておきのレシピを紹介したのは、料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さん。
なんと、おつまみにもピッタリな、より大人向けに特化したから揚げがあるのだとか!
大人が喜ぶ『紅ショウガのから揚げ』に反響!
その名も、『紅ショウガのから揚げ』。名前の通り、紅ショウガを加えるだけで、さらに濃厚な味わいになるのだそうです。
みるみるうちにご飯が進むことから、ぼくさんは、このから揚げを『お米泥棒』と評しています。
見た目だけだと、従来のから揚げとの大きな違いはありませんが、味は段違い。
『紅ショウガのから揚げ』に使う材料はこちらです!
【材料A】
・鶏もも肉 1枚(ひと口大)
・紅生姜 30g
・醤油 大さじ2ぶんの1杯
・マヨネーズ 大さじ1杯
・にんにくチューブ 小さじ1杯
・酒 小さじ1杯
【材料B】
・片栗粉 大さじ4杯
・薄力粉 大さじ2杯
1.ボウルに『材料A』を入れて揉み、20分ほど漬ける
まずは、上記の『材料A』をボウルに入れ、しっかりと揉んでから漬けます。
2.ボウルから取り出し、『材料B』をまとわせる
各大さじ2杯ぶんの片栗粉と薄力粉を、から揚げにまとわせます。お次は、皮がピンと張るように形成し、片栗粉を大さじ2杯ぶん追加してください。
形を整える際、肉に紅生姜を貼り付けながら粉をまぶし、形を整えるといいでしょう。
3.油で二度揚げする
カリッとした食感にするよう、170℃で3~4分ほど揚げます。その後は、5分ほど放置し、再び高温で1分揚げれば完成!
マヨネーズによって、肉はよりジューシーに。加えて、片栗粉を二度まぶすことで、表面は見事にザクザクになります。
『外はカリカリ、中はフワフワ』なから揚げは、全国のから揚げ好きが満足すること間違いなし!ぼくさんは、漫画でも作り方を解説しています。
ぼくさん渾身の『紅ショウガのから揚げ』は、ネットでまたたく間に拡散され、「うおー!これはガチでうまいやつ!」「即作ったわ。最高だった」といった声が上がりました。
このから揚げを知ったら、もう従来のものでは満足できなくなってしまうかもしれません。それでも、新たな扉を開いてみてはいかがでしょうか…!
[文・構成/grape編集部]