家で手軽に作れるグミのレシピ 農水省が紹介! By - grape編集部 公開:2024-03-16 更新:2024-03-16 お菓子 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 果汁などをゼラチンで固めるお菓子のグミ。 定番のフルーツ味やドリンク味のほか、すっぱさを強調したり噛み応え抜群だったりと、さまざまな種類が店舗の菓子コーナーで販売されています。 農林水産省のウェブサイトでは、市販のジュースなどを使ったグミの作り方を紹介しています。家庭でも手軽に作れるレシピなので、試してみてはいかがでしょう。 農林水産省がオススメするグミのレシピ 農林水産省のウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。 ミカンジュース…150㎖ 砂糖…大さじ2.5 粉ゼラチン…5g 材料はミカンジュースだけではなく、リンゴやブドウ味のジュースでもできるとのことです。 またジュースだけでは甘みが足りないため、砂糖を加えるのがポイント。 農林水産省は、X(Twitter)公式アカウントでも『グミを作って果実を知ろう』と、発信しています。 \ グミを作って果実を知ろう /市販のジュースなどを使い、果実の味を手軽に味わえるグミを家庭で作ってみよう!🍇作り方はこちら🍊https://t.co/yh5NJgtuDW pic.twitter.com/JT7aAkKZXO— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 14, 2024 作り方は以下の通りです。 1.小鍋にみかんジュースと砂糖を入れて弱火にかける。半分の量になるまで20分ほどスプーンで混ぜながら煮詰める。 2.耐熱ボウルに1を入れてから、粉ゼラチンを振り入れる。軽く混ぜて5分ほど置く。 3.ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600w)で1分加熱する。軽く沸騰し始めるくらいが目安。 POINT.ラップを外すとシロップの表面に細かい泡が出ているはず。このままではできあがりの色が濁ってしまうため、先ほど外したラップを使い、シロップの表面に付けて手前に引くと一気に泡が取れる。 4.3をよく混ぜてから、スプーンでシリコン型に流し込む。 5.粗熱がとれたら冷蔵庫に入れ、1時間ほど冷やして固める。 6.シリコン型から取り出してできあがり。 農林水産省ウェブサイト ーより引用 また農林水産省のウェブサイトでは、かき氷用のシロップやレモン果汁を使うレシピのほか、47都道府県で展開する『国産果実グミ』も紹介しています。 気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか! [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? 出典 農林水産省ウェブサイト Share Post LINE はてな コメント
果汁などをゼラチンで固めるお菓子のグミ。
定番のフルーツ味やドリンク味のほか、すっぱさを強調したり噛み応え抜群だったりと、さまざまな種類が店舗の菓子コーナーで販売されています。
農林水産省のウェブサイトでは、市販のジュースなどを使ったグミの作り方を紹介しています。家庭でも手軽に作れるレシピなので、試してみてはいかがでしょう。
農林水産省がオススメするグミのレシピ
農林水産省のウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。
材料はミカンジュースだけではなく、リンゴやブドウ味のジュースでもできるとのことです。
またジュースだけでは甘みが足りないため、砂糖を加えるのがポイント。
農林水産省は、X(Twitter)公式アカウントでも『グミを作って果実を知ろう』と、発信しています。
作り方は以下の通りです。
また農林水産省のウェブサイトでは、かき氷用のシロップやレモン果汁を使うレシピのほか、47都道府県で展開する『国産果実グミ』も紹介しています。
気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]