卵の白い物体は「取らずに食べて!」 養鶏場がそう呼びかけた理由が?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- 大熊養鶏場
生卵を割ると、必ず出てくる紐状の白い物体。
『カラザ』と呼ばれるこの白い物体は、見た目があまりよくないため、取り除いてから調理に使う人が多いでしょう。
しかし、カラザの正体を知れば、「今までもったいないことをしていた…」と、後悔するかもしれませんよ。
卵から出てくる『カラザ』って何?
卵のカラザは取らずに食べて!
自社のウェブサイトでそう呼びかけているのは、北海道上川郡にある比布町で『かっぱの健卵』を生産・販売している、有限会社大熊養鶏場(以下、大熊養鶏場)です。
大熊養鶏場によると、カラザは、卵の殻の中にある卵黄を、外部の衝撃から守るためにあるものなのだとか。
※写真はイメージ
時々カラザを『ヒヨコの目』と表現する人もいるようですが、まったくの別物のようです。
また、カラザには豊富な栄養素が含まれているといいます。大熊養鶏場がまとめた、カラザの栄養素が以下の通りです。
カラザには、シアル酸、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2と、豊富な栄養素が含まれているとのこと。
小さなカラザに、こんなに栄養素が含まれているなんて驚きですね!
もともと『完全栄養食品』といわれるほどに、栄養成分が高い卵。カラザも食べれば、より豊富な栄養素が摂取できるでしょう。
大熊養鶏場の呼びかけで、カラザを食べることへの抵抗がなくなった人は、取り除かずに食べてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]