お刺身にはなぜワサビ? 意外と知らない理由に「初耳でした」
公開: 更新:
エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。
スーパーの袋が開かなくて… 乾燥した指先でも一瞬で開く裏技に「一生忘れない」冬の乾燥で指先がパサパサ、スーパーのビニール袋が開けない…そんなプチストレスに悩んでいる人は案外多いものです。しかし、ほんの数秒でサッとスマートに開ける便利技があります。ぜひ試してみてください。
- 出典
- ウチコト(東京ガス)
お刺身にワサビが付いていないと「物足りないなあ…」と感じる人も多いのではないでしょうか。
鼻に抜ける辛味と爽やかさが魅力のワサビですが、お刺身にワサビを付けて食べることによる効果は、ただ味わいの問題だけではありません。お刺身とワサビを一緒に食べるようになった理由について紹介します。
お刺身とワサビが一緒に食べるようになった理由
お刺身を食べる時にワサビは欠かせませんが、なぜ一緒に食べるようになったのでしょうか。
東京ガスが運営する情報サイトでは、お刺身とワサビの関係について詳しく解説しています。その中から、お刺身にワサビを合わせる理由について説明します。
味のアクセントになる
ワサビ特有のツンとくる辛さと香りは、魚の生臭さを消し、味わいにアクセントを付けるという役割もあります。
しかし、ただ味わい以外にも大きなメリットが期待できるのです。
抗菌作用が期待できる
『東京都立衛生研究所』の調査によると、ワサビには抗菌作用があり、細菌やカビ、寄生虫の増殖を抑える効果があることが分かっています。お刺身にワサビを合わせるのは、味を引き立てるだけでなく食中毒予防にもなる、ということですね。
お刺身とワサビを食べ始めたのは江戸時代後期頃で、握り寿司の流行に合わせて広まったのだとか。
当時、ワサビの効果や効能について科学的に実証されていたわけではありませんでしたが、当時の人たちは、その経験からワサビの高い効果を実感し、食あたりの予防として食べ始めたと考えられています。
ワサビの種類と違いを知ろう
『ワサビ』として販売されているものにはいくつかの種類があるので、その違いを確認しておきましょう。
まず、『本ワサビ』とはどんなワサビを指すのでしょうか。
西洋ワサビは、ローストビーフやステーキなどの肉料理に使われることが多いです。
本ワサビ以外にも『粉ワサビ』や『チューブワサビ』がありますが、その違いは何でしょう。
粉ワサビ
水で溶いてかき混ぜて使います。そのため、開封後も粉末状であれば、品質を保ちながら保存ができるのがメリットです。
チューブワサビ
チューブから出すだけで簡単に本格的なワサビを味わえるため、最近では家庭で楽しむ際の主流になっています。
お刺身とワサビを一緒に食べるようになった理由を紹介しました。昔の人たちはそのおいしさだけでなく、ワサビの抗菌作用も経験から知っていたというのは驚きです。ワサビにもいろいろな種類があるので、目的に合わせて使い分けてみるといいでしょう。
[文・構成/grape編集部]