簡単にできる! 炊き込みご飯の人気レシピ5選を紹介 By - COLLY 公開:2024-05-22 更新:2024-11-06 料理 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ お米をさらにおいしくする料理として人気の炊き込みご飯。好きな具材を入れてみたり、出汁を使って炊いてみたりと、簡単にできるうえにアレンジの幅が広いため、さまざまなレシピが存在します。 そこで今回の記事では、簡単にできる炊き込みご飯の人気レシピを5選紹介するので、炊き込みご飯のレシピで悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。 目次 1. おいしい炊き込みご飯を作るコツ1.1. 米を浸水させてから炊飯する1.2. 具材の割合に配慮する1.3. 具材を入れてから混ぜないようにする2. 簡単!炊き込みご飯の人気レシピ5選2.1. 定番の五目炊き込みご飯レシピ2選2.2. ボリューム満点のおかず炊き込みご飯レシピ3選3. 簡単でおいしい炊き込みご飯 おいしい炊き込みご飯を作るコツ ※写真はイメージ 炊き込みご飯のレシピを紹介するまえに、おいしい炊き込みご飯を作るためのコツについて解説していきます。 普通に作ってもおいしい炊き込みご飯ですが、おいしく作るコツを意識しながら作ることで、より具材やお米の魅力をたんのうできるので、レシピとあわせて参考にしてみてください。 米を浸水させてから炊飯する お米を炊く前に行う浸水ですが、季節ごとに浸水させる時間を調節するようにすると、よりおいしい炊き込みご飯を作ることができますよ。季節によって水の温度が変わるので、おいしくお米が炊ける浸水時間も変動します。 夏場は水の温度が若干高めなので、30分程度お米を浸水させましょう。冬場は水の温度が夏よりも低く、お米に水がしっかり浸透するまでに夏よりも時間がかかってしまうため、1時間ほどの浸水時間が必要です。 季節ごとのベストな浸水時間を把握し、おいしいお米を炊けるようにしましょう。 具材の割合に配慮する お米と具材の割合は、お米7割、具材3割を意識しましょう。 お米と具材の割合が中途半端だと、お米を炊く際に具材が要因となって、お米がしっかり炊けなかったり、具材の味が立ちすぎたりして、お米の味がたんのうできない炊き込みご飯になってしまいます。 お米と具材がちょうどよく混じり合っておいしくなる割合は、お米が7割、具材が3割なので、お米の量にあわせて具材も調節するようにしましょう。うまく量が調節できていれば、お米と具材の味がちょうどよく絡み合ったおいしい炊き込みご飯を作れます。 具材を入れてから混ぜないようにする 炊き込みご飯を作る際には、具材を入れてから混ぜないようにしてください。 料理初心者の人は、炊く前に混ぜておくことでおいしくなると考えてしまいがちですが、実際には具材が影響して炊きむらが発生する要因になってしまい、炊き込みご飯の味がおちてしまいます。 おいしい炊き込みご飯を作るためにも、炊飯釜にお米と具材を入れた後は混ぜずに炊飯しましょう。炊きむらもないおいしい炊き込みご飯を作れます。 簡単!炊き込みご飯の人気レシピ5選 ※写真はイメージ ここからは簡単に作れる炊き込みご飯の人気レシピを5選紹介していきます。料理初心者の人でも作れるレシピなので、失敗を気にせずに調理ができますよ。 また、今回は炊き込みご飯の定番である五目の炊き込みご飯のほか、ボリューム満点でおかわり必至の炊き込みご飯や魚介類を使用した炊き込みご飯も紹介するので、ぜひ参考にしてください! 定番の五目炊き込みご飯レシピ2選 最初に紹介するのは、炊き込みご飯の定番といえる五目炊き込みご飯のレシピです。醤油や出汁を使って炊いたお米としいたけや鶏肉などの具材が合わさり、和風な味わいがとてもおいしい炊き込みご飯ですよ。 厳選したおすすめの五目炊き込みご飯レシピを2選紹介するので、五目炊き込みご飯を作る際にはぜひ紹介レシピから作ってみてください。 中華おこわ風五目炊き込みご飯 最初に紹介するのは、キッコーマンのウェブサイトが紹介する、中華おこわ風のアレンジが加えられた、五目炊き込みご飯のレシピです。まずは、材料やつくり方を見てみましょう。 材料(3~4人分) 米 2合 にんじん 20g 生しいたけ 20g たけのこ(水煮) 20g 豚バラ肉(薄切り) 100g うずら卵 6個 キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍) 大さじ4 ごま油 大さじ2 青ねぎ(小口切り)適宜 つくり方 1.米はといでざるに上げておく。にんじんは5mm程の角切り、しいたけとたけのこは7mm程の角切り、豚バラ肉は食べやすい長さに切る。うずらの卵は水気を切っておく。 2.炊飯器に米と本つゆとごま油を入れ、2合の線まで水を加えて混ぜ、にんじん、しいたけ、たけのこ、豚肉をのせて炊く。 3.炊き上がったら、全体を混ぜ合わせて器によそい、青ねぎをふる。 キッコーマン ーより引用 人参やシイタケといった具材のほか、珍しい具材としてうずらの卵を使用しています。想定調理時間も約15分程度と、簡単かつ時短で作ることが可能な炊き込みご飯なので、時間に余裕がない朝にぴったりな炊き込みご飯レシピといえるでしょう。 五目炊き込みご飯【簡単に作れる人気の定番】 次に紹介するのは、キッコーマンのウェブサイトが紹介する、オーソドックスながら深い味わいが楽しめる炊き込みご飯です。材料とつくり方を見ていきましょう。 材料(3~4人分) 米 2合 ごぼう 1/4本 しめじ 1/2パック にんじん 1/4本 油揚げ 1枚 鶏むね肉 1/2枚 (A)下味 キッコーマン特選丸大豆しょうゆ 大さじ3 マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん 大さじ2 マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒 大さじ1 つくり方 1.米はといでざるに上げておく。ごぼうは皮をこそぎ取ってささがきにし、水にさらしてざるに上げる。しめじは石づきを取って小房に分け、にんじん、油揚げは細切りにする。鶏肉は1cm角に切る。 2.炊飯器に米を入れて(A)を加え、2合の目盛りまで水を加えてかるく混ぜ、具材をのせて炊飯する。 3.炊き上がったら全体を混ぜ、器に盛りつける。 キッコーマン ーより引用 ゴボウやシメジといった定番の具材はもちろんのこと、油揚げや鶏むね肉といった具材も入っているので、米との親和性に優れた炊き込みご飯レシピです。 ボリューム満点のおかず炊き込みご飯レシピ3選 続いては、たくさん食べたい人におすすめな、ボリューム満点の炊き込みご飯レシピを3選紹介します。 焼ききのこと豚肉の炊き込みご飯 最初に紹介するのは、キッコーマンのウェブサイトが紹介する、きのこと豚肉が入った炊き込みご飯です。オーソドックなレシピではありますが、箸が進む具材がたくさん入っているので、量を食べたい人におすすめですよ。 材料(2人分) 米 1合 豚バラ肉(薄切り) 150g しいたけ 3個 しめじ 2パック 青ねぎ 適宜 サラダ油 小さじ2 キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍) 大さじ1と1/2 水 1/2カップ つくり方 1.米は炊く30分前に洗ってざるに上げる。豚肉は2cm幅に切り、しいたけは軸を取り、4等分に切る。しめじは小房に分ける。青ねぎは小口切りにする。 2.フライパンに油を中火で熱し、豚肉を広げ入れ、焼きつけるように炒めて取り出す。油小さじ1を足してきのこを加え、焼き色がつくまでしばらくさわらずに焼き、取り出して火を止める。 3.(2)に水を加え、フライパンについたうま味をこそげながら水に溶かす。 4.炊飯器に米を入れ、(3)とつゆを加え、さらに1合の目盛りまで水を足す。(2)をのせ、普通に炊く。 5.茶碗によそい、好みで青ねぎをちらす。 キッコーマン ーより引用 お米が進む豚バラ肉のほか、シイタケやシメジといった具材も入っているので、ボリュームだけではなく栄養バランスも考えられたレシピです。 だし炊きたこ飯 次に紹介するのは、味の素パークのウェブサイトが紹介する、タコが入った炊き込みご飯です。ぶつ切りにしたタコを惜しみなく使用するので、食べ応え抜群。ゆでタコに火を通すと小さく縮むので、細かく切りすぎない方が大きさを保てておすすめです。 材料(4人分) 米 2合 水 適量 ゆでだこ 150g しょうが 2かけ(20g) ゆで枝豆(さやから出したもの) 50g しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ1 「ほんだし」 小さじ山盛り2(8g) 「瀬戸のほんじお」 少々 つくり方 1.米は洗って30分以上浸水し(時間外)、ザルに上げて水気をきる。 2.たこは1.5cm幅に切る。しょうがはせん切りにする。 3.炊飯器に(1)の米、Aを入れ、2合の目盛まで水を注ぎ、(2)のたこ、枝豆をのせて炊く(時間外)。 4.炊き上がったら、(2)のしょうがを加えて軽く混ぜる。 *米3合の場合は材料を1.5倍、米4合の場合は2倍でお作りください。 味の素パーク ーより引用 塩昆布で!シャウとしめじの炊き込みご飯 最後に紹介するのは、日本ハムのウェブサイトが紹介する、ウインナーを使った炊き込みご飯です。それだけで満足感のあるウインナーを使った炊き込みご飯は、もちろん食べ応え抜群。ボリューム満点で、これ一品でも十分なほどのボリュームですよ。 材料(4人分) シャウエッセン® 6本 しめじ 1株 米 2合 塩昆布 30g 三つ葉 適量 作り方 つくり方 1.米をといで釜に入れ、2合の線のところまで水を入れて30分ほど置いて浸水させる。 2.しめじは石づきを取り、小房に分ける。三つ葉は3cmの長さに切る。 3.2にしめじと塩昆布をのせて炊飯スタート。 4.3が炊き上がったらシャウエッセンを入れて5分蒸らし、底からさっくりとかき混ぜ、器に盛り付け、三つ葉をのせる。 日本ハム ーより引用 簡単でおいしい炊き込みご飯 今回は簡単でおいしい炊き込みご飯のレシピ5選を紹介しました。炊き込みご飯は、具材の組みあわせや簡単なアレンジを加えることで、さまざまな変化を楽しめる料理で、その可能性は無限大にあるといっても過言ではありません。 本記事で紹介しているレシピの場合は、料理をあまりしたことがない料理初心者の人でも安心して作ることが可能なので、おいしい炊き込みご飯を作るコツとあわせて参考にしてください。 [文・構成/grape編集部] 【秋レシピ】スーパーの焼き芋を豚肉で巻くと? できたおかずがお弁当にもぴったり!レシピサイト『Nadia』で見つけた、『焼き芋の肉巻き』を実際に作ってみました。 カボチャにキムチ!? 半信半疑で作ったら…箸が止まらない『やみつきサラダ』が完成【簡単レシピ】レシピサイト『Nadia』で見つけた、『キムチかぼちゃサラダ』を実際に作ってみました。 出典 キッコーマン Share Post LINE はてな コメント
お米をさらにおいしくする料理として人気の炊き込みご飯。好きな具材を入れてみたり、出汁を使って炊いてみたりと、簡単にできるうえにアレンジの幅が広いため、さまざまなレシピが存在します。
そこで今回の記事では、簡単にできる炊き込みご飯の人気レシピを5選紹介するので、炊き込みご飯のレシピで悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
おいしい炊き込みご飯を作るコツ
※写真はイメージ
炊き込みご飯のレシピを紹介するまえに、おいしい炊き込みご飯を作るためのコツについて解説していきます。
普通に作ってもおいしい炊き込みご飯ですが、おいしく作るコツを意識しながら作ることで、より具材やお米の魅力をたんのうできるので、レシピとあわせて参考にしてみてください。
米を浸水させてから炊飯する
お米を炊く前に行う浸水ですが、季節ごとに浸水させる時間を調節するようにすると、よりおいしい炊き込みご飯を作ることができますよ。季節によって水の温度が変わるので、おいしくお米が炊ける浸水時間も変動します。
夏場は水の温度が若干高めなので、30分程度お米を浸水させましょう。冬場は水の温度が夏よりも低く、お米に水がしっかり浸透するまでに夏よりも時間がかかってしまうため、1時間ほどの浸水時間が必要です。
季節ごとのベストな浸水時間を把握し、おいしいお米を炊けるようにしましょう。
具材の割合に配慮する
お米と具材の割合は、お米7割、具材3割を意識しましょう。
お米と具材の割合が中途半端だと、お米を炊く際に具材が要因となって、お米がしっかり炊けなかったり、具材の味が立ちすぎたりして、お米の味がたんのうできない炊き込みご飯になってしまいます。
お米と具材がちょうどよく混じり合っておいしくなる割合は、お米が7割、具材が3割なので、お米の量にあわせて具材も調節するようにしましょう。うまく量が調節できていれば、お米と具材の味がちょうどよく絡み合ったおいしい炊き込みご飯を作れます。
具材を入れてから混ぜないようにする
炊き込みご飯を作る際には、具材を入れてから混ぜないようにしてください。
料理初心者の人は、炊く前に混ぜておくことでおいしくなると考えてしまいがちですが、実際には具材が影響して炊きむらが発生する要因になってしまい、炊き込みご飯の味がおちてしまいます。
おいしい炊き込みご飯を作るためにも、炊飯釜にお米と具材を入れた後は混ぜずに炊飯しましょう。炊きむらもないおいしい炊き込みご飯を作れます。
簡単!炊き込みご飯の人気レシピ5選
※写真はイメージ
ここからは簡単に作れる炊き込みご飯の人気レシピを5選紹介していきます。料理初心者の人でも作れるレシピなので、失敗を気にせずに調理ができますよ。
また、今回は炊き込みご飯の定番である五目の炊き込みご飯のほか、ボリューム満点でおかわり必至の炊き込みご飯や魚介類を使用した炊き込みご飯も紹介するので、ぜひ参考にしてください!
定番の五目炊き込みご飯レシピ2選
最初に紹介するのは、炊き込みご飯の定番といえる五目炊き込みご飯のレシピです。醤油や出汁を使って炊いたお米としいたけや鶏肉などの具材が合わさり、和風な味わいがとてもおいしい炊き込みご飯ですよ。
厳選したおすすめの五目炊き込みご飯レシピを2選紹介するので、五目炊き込みご飯を作る際にはぜひ紹介レシピから作ってみてください。
中華おこわ風五目炊き込みご飯
最初に紹介するのは、キッコーマンのウェブサイトが紹介する、中華おこわ風のアレンジが加えられた、五目炊き込みご飯のレシピです。まずは、材料やつくり方を見てみましょう。
人参やシイタケといった具材のほか、珍しい具材としてうずらの卵を使用しています。想定調理時間も約15分程度と、簡単かつ時短で作ることが可能な炊き込みご飯なので、時間に余裕がない朝にぴったりな炊き込みご飯レシピといえるでしょう。
五目炊き込みご飯【簡単に作れる人気の定番】
次に紹介するのは、キッコーマンのウェブサイトが紹介する、オーソドックスながら深い味わいが楽しめる炊き込みご飯です。材料とつくり方を見ていきましょう。
ゴボウやシメジといった定番の具材はもちろんのこと、油揚げや鶏むね肉といった具材も入っているので、米との親和性に優れた炊き込みご飯レシピです。
ボリューム満点のおかず炊き込みご飯レシピ3選
続いては、たくさん食べたい人におすすめな、ボリューム満点の炊き込みご飯レシピを3選紹介します。
焼ききのこと豚肉の炊き込みご飯
最初に紹介するのは、キッコーマンのウェブサイトが紹介する、きのこと豚肉が入った炊き込みご飯です。オーソドックなレシピではありますが、箸が進む具材がたくさん入っているので、量を食べたい人におすすめですよ。
お米が進む豚バラ肉のほか、シイタケやシメジといった具材も入っているので、ボリュームだけではなく栄養バランスも考えられたレシピです。
だし炊きたこ飯
次に紹介するのは、味の素パークのウェブサイトが紹介する、タコが入った炊き込みご飯です。ぶつ切りにしたタコを惜しみなく使用するので、食べ応え抜群。ゆでタコに火を通すと小さく縮むので、細かく切りすぎない方が大きさを保てておすすめです。
塩昆布で!シャウとしめじの炊き込みご飯
最後に紹介するのは、日本ハムのウェブサイトが紹介する、ウインナーを使った炊き込みご飯です。それだけで満足感のあるウインナーを使った炊き込みご飯は、もちろん食べ応え抜群。ボリューム満点で、これ一品でも十分なほどのボリュームですよ。
簡単でおいしい炊き込みご飯
今回は簡単でおいしい炊き込みご飯のレシピ5選を紹介しました。炊き込みご飯は、具材の組みあわせや簡単なアレンジを加えることで、さまざまな変化を楽しめる料理で、その可能性は無限大にあるといっても過言ではありません。
本記事で紹介しているレシピの場合は、料理をあまりしたことがない料理初心者の人でも安心して作ることが可能なので、おいしい炊き込みご飯を作るコツとあわせて参考にしてください。
[文・構成/grape編集部]