lifestyle

ナスを切ったら断面が茶色に! 冷蔵庫で保管したのになぜ… 農水省の解説に「腑に落ちた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

半分に切られたナス

※写真はイメージ

5~10月に旬を迎える『ナス』。調理しようと切った時、中が茶色くなっていてがっかりしてしたことはありませんか。

本記事では農林水産省の公式サイトに掲載されている、ナスが茶色に変色する理由について紹介します。

ナスの中が茶色くなる原因は…

ナスが茶色に変色する原因は『保存方法』にあります。

買ってきた袋のままの状態でナスを冷蔵庫に入れているであれば、それはあまりおすすめできません。

農林水産省の公式サイトでは、ナスを保存する際の注意点について以下のように説明しています。

茄子は高温と多湿を好み、低温と乾燥を嫌うため、冷蔵庫保管すると低温障害を起こして種が黒くなり、傷みやすくなります。

そのため、空気に触れないよう新聞紙に包み、暑い時期以外は常温で保存しましょう。

農林水産省 ーより引用

ナスの最適な保存条件は、温度が8~12℃で湿度が90~95%。それに対して冷蔵庫の温度は一般的に3~6℃、野菜室でも3~8℃です。

5℃以下の冷気があたる場所にナスを保存すると、低温障がいを起こして変色する可能性があります。

またナスの切り口が空気に触れることでも茶色に変色します。調理する直前に切る、もしくは切ったナスを水にさらしておくようにしましょう。

ナスの最適な保存法

室温が15℃以下の時は常温保存でOKです。水分が失われるのを防ぐため、1つずつ新聞紙で包みましょう。

室温が15℃より高い場合は、冷蔵庫の中でも少し温度が高い野菜室での保管が適しています。野菜室で保存する際は、ラップに包んでから保存袋に入れるのがおすすめです。

新鮮なナスの選び方

ナスをより長持ちさせるためには、できるだけ新鮮なものを選ぶことも大切です。選ぶ際は以下のポイントを意識してみてください。

・ハリとツヤがある
・濃い黒紫色をしている
・ある程度の重さがある

ナスは低温と乾燥に弱い野菜のため、保存方法に気を付けることが大切です。正しく保存すれば、ナスが茶色く変色しにくくなるでしょう。

ナスの保存方法を見直し、おいしく調理して旬の味わいを楽しんでください。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
農林水産省

Share Post LINE はてな コメント

page
top