寒い日に食べたくなる 電子レンジを使う、サトイモの煮物のレシピ
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- @syokojiro
秋から冬にかけて旬を迎える、サトイモ。
煮物にすると、出汁の旨味が染み込んで、おいしく食べることができますよね。
『サトイモと鶏ひき肉のそぼろ煮』
料理研究家として活動する、ジョー(@syokojiro)さんは、Xに『サトイモと鶏ひき肉のそぼろ煮』のレシピを公開。
「時間がかかる」というイメージのある、煮物を短時間で作ることができますよ。
【材料(2~3人ぶん)】
・サトイモ 5~6個
・鶏ひき肉 100g
・サラダ油 小さじ2杯
・片栗粉 大さじ2ぶんの1杯
・水 大さじ1杯
<出汁の材料>
・水 100㎖
・みりん 大さじ2杯
・砂糖 小さじ2杯
・醤油 大さじ2杯
・ショウガチューブ 4cm
クリックすると画像を拡大します
作り方は簡単です。
まず、皮をむいたサトイモを半分の大きさにカット。耐熱容器に並べてラップをかけた後に、600Wの電子レンジで3分加熱します。
鍋にサラダ油を引いて中火で熱し、鶏ひき肉を加えて炒めましょう。
上記『出汁の材料』とサトイモを入れ、ゴムベラなどで時々混ぜ返しながら、水気がなくなるまで煮ます。
最後に片栗粉を水で溶いて投入し、加熱しつつ、とろみが付くまで混ぜたら完成です!
サトイモに出汁の旨味がよく染み込んでいそうですね!ジューシーな鶏ひき肉のおかげで、食べ応えのある一品に仕上がっていることでしょう。
サトイモを電子レンジで加熱することにより、時短になるところも嬉しいですよね。
投稿には「サトイモが食べたくなる」「作ってみます」といった声が寄せられました。
手早く煮物を作ることができるレシピ。がっつりとしたサトイモの料理を食べたい時に、作ってはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]