grape [グレイプ] lifestyle

お米を出して「ん?」 粒の色の違い、実は…「知らなかった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

米の写真

※写真はイメージ

主食として、食卓に並ぶ頻度が高いお米。

炊飯の準備をしている時に、ふと気付いたことはありませんか。

「よく米粒を見ると、白いのが混ざっているな」

精米された米粒を見ると、大体が半透明ですが、たまに白っぽい粒が混ざっているのです。

米の写真

※左側が白、右側が半透明

「傷んでいるのかな。なんだか固そう」などと心配になりますが、食べても問題はないのでしょうか。

この白い米粒について疑問に思う人は多いようで、農林水産省のウェブサイトには、解説が掲載されていました。

真っ白いお米は「乳白粒」「しらた」などと呼ばれています。

お米が実る際の初期から中期に、高温条件や低日照量などに遭遇すると発生します。

お米のデンプンが十分に生成できないことで、お米の中に空気が多く入り、光が乱反射して白く見えます。

乳白粒に身体に悪い物質を含んでいるということはなく、食べても害になりません。

農林水産省 ーより引用

白い米は『未熟粒』の一種。

天候により、稲の生育が途中で止まるなどすると、もち米のように白濁化した米になることがあるようです。

半透明の米と比べて、デンプンが少ないため、洗っている時に力を入れると割れやすく、炊いたらやや柔らかいという特徴も。

ですが、半透明の米に極少量の『未熟粒』が混ざっているだけなので、炊いた時に味に大きな影響はないとか。

食べて健康に支障が出るわけでもないので、気にせず炊飯してよさそうですね。

気になる謎が解けた後は、安心してご飯を食べられることでしょう!


[文・構成/grape編集部]

出典
農林水産省

Share Post LINE はてな コメント

page
top