お米を出して「ん?」 粒の色の違い、実は…「知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

大葉と海苔の『絶品おにぎり』が話題! ポイントは『おろし器』を使うことで…?【おにぎりレシピ】大森屋が紹介する『大葉と海苔のおにぎり』に注目が集まりました。

【これ作るためにウインナー買う】子供がモリモリ食べた!炊き込みレシピに「弁当にもピッタリ」具材、米、調味料を一緒に炊飯器に入れるだけで、おかずを増やさずとも満足感を得られる、炊き込みご飯。 鶏肉やひじきを使った和風の炊き込みご飯が定番ですが、意外な具材を使ったレシピが、日本ハム株式会社のウェブサイトで掲載中で...
- 出典
- 農林水産省
主食として、食卓に並ぶ頻度が高いお米。
炊飯の準備をしている時に、ふと気付いたことはありませんか。
「よく米粒を見ると、白いのが混ざっているな」
精米された米粒を見ると、大体が半透明ですが、たまに白っぽい粒が混ざっているのです。
※左側が白、右側が半透明
「傷んでいるのかな。なんだか固そう」などと心配になりますが、食べても問題はないのでしょうか。
この白い米粒について疑問に思う人は多いようで、農林水産省のウェブサイトには、解説が掲載されていました。
白い米は『未熟粒』の一種。
天候により、稲の生育が途中で止まるなどすると、もち米のように白濁化した米になることがあるようです。
半透明の米と比べて、デンプンが少ないため、洗っている時に力を入れると割れやすく、炊いたらやや柔らかいという特徴も。
ですが、半透明の米に極少量の『未熟粒』が混ざっているだけなので、炊いた時に味に大きな影響はないとか。
食べて健康に支障が出るわけでもないので、気にせず炊飯してよさそうですね。
気になる謎が解けた後は、安心してご飯を食べられることでしょう!
[文・構成/grape編集部]