フライパンの取っ手がグラグラ… 理由に「だからか」「ようやく理解」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ノスリってどんな鳥?見た目の特徴や似た猛禽類との見分け方をご紹介本記事では、ノスリの見た目や鳴き声、飛び方などの特徴、ノスリに似た猛禽類との違いについてご紹介。ノスリは、トビやチュウヒなど似た種類も多いため、それぞれの違いを理解することがバードウォッチングの楽しみを広げるポイントとなるでしょう。

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- ニトリ
フライパンや鍋を使っているうちに、取っ手がグラグラしてしまうことはありませんか。グラグラするのは普段の使い方に原因があるかもしれません。
家具やインテリアを販売するニトリの公式サイトに掲載されている、取っ手がグラグラする原因を紹介します。
1.ネジが緩むため
フライパンや鍋を繰り返し使っていると、取っ手のネジが緩んでしまうそうです。
ただしあまりきつく締めすぎると、パーツが破損する可能性があるので注意しましょう。
2.乾燥が不十分なため
洗った後しっかり乾かさずにいると中に水が残って錆び、ネジが腐食してしまう恐れがあります。もしネジを締めてもグラグラが直らない場合は、腐食している可能性があるので使用しないでください。
取っ手部分に水が残らないようにするために、つけ置き洗いを避ける、洗った後しっかり水気を取り除くことを守りましょう。
また食器洗い機で洗うことも水の侵入につながります。対応しているもの以外は食器洗い機の使用を避けてください。
3.取っ手部分が焦げたため
使用するガスコンロの火力が強いと、フライパンや鍋の底からはみ出した火によって、取っ手が焦げることがあります。焦げると劣化が進みグラグラする原因になるため、火力を調整しましょう。
特にサイズが小さいものや高さが低いものは、取っ手と火元との距離が近いので注意が必要です。
4.取っ手が高温になりすぎたため
空炊きの状態が続くと本体の熱が取っ手まで伝わり、取っ手の耐熱温度を超えてしまいます。フライパンや鍋が高温になりすぎないよう、調理中はそばから離れないようにしましょう。
取っ手がグラグラした状態で使用するのは大変危険です。定期的にネジを締めるのに加え、フライパンや鍋を正しく使いましょう。
[文・構成/grape編集部]