醤油のキャップが外れない? メーカーが教える方法に「今までの苦労が…」
公開: 更新:


だし醤油は別の調味料で代用できる?作り方や保存期間の目安もご紹介だし醤油は家庭にある別の調味料でも風味の再現が可能といわれており、自作もできるようです。本記事では、だし醤油の代用品や、家庭でできるだし醤油の作り方についてご紹介。だし醤油がなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。

卵なしでも再現! キユーピーの新マヨ『エッグケア』が子供に優しい理由一般的なマヨネーズは、卵と塩、酢、油を混ぜて作りますが、卵を使わずにマヨネーズの味や風味が楽しめるものもあります。 では、卵を使わずにどのようにマヨネーズのおいしさを生み出しているのでしょうか。 卵不使用のマヨネーズタイ...
- 出典
- イチビキ株式会社
自治体によってルールは異なりますが、ペットボトルとキャップは分別して廃棄しなければなりません。しかし、醤油などの調味料のボトルは、キャップが外しにくく、分別するのに困ったことのある人もいるでしょう。
そこで、醤油ボトルのキャップを簡単に外す方法をご紹介します。
醤油ボトルのキャップはどうやって外す?
商品によって容器やキャップの形状は異なりますが、醤油は空気に触れないように密封ボトルであることが多く、キャップが外しづらい仕組みになっています。
筆者も醤油ボトルのキャップを外すのに苦労したことがあり、引っ張っても回しても取れないので、ハサミやドライバーでこじ開けようとしたことも…。
力任せで毎回キャップを外すのも疲れるので、外し方を調べてみたところ、調味料メーカーのイチビキ株式会社(以下、イチビキ)のウェブサイトに方法が記載されていました。
イチビキが紹介している方法は醤油のラベルに、「上ブタを下に引っ張り…」と記載がある商品の場合です。
早速、試してみました!
まずは、キャップを開け、上ブタを真下に引っ張ります。
次にキャップを包み込むように掴み、反対方向に引っ張ると…。
簡単に取ることができました!
なお、注意点としては「上ブタを左右に引っ張ると、上ブタがちぎれてしまい、キャップを取ることができなくなりますので、ご注意ください」とのこと。
キャップを引っ張る際に、多少力は必要になりますが、5秒ほどで外すことができました。
イチビキが教える方法なら、醤油ボトルのキャップを外す際に、手を痛めたり、イライラしたりすることもなさそうです。
これまでキャップを外すのに苦労していた人は、ぜひこの方法を試してみてください!
[文・構成/grape編集部]