醤油のキャップが外れない? メーカーが教える方法に「今までの苦労が…」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- イチビキ株式会社
自治体によってルールは異なりますが、ペットボトルとキャップは分別して廃棄しなければなりません。しかし、醤油などの調味料のボトルは、キャップが外しにくく、分別するのに困ったことのある人もいるでしょう。
そこで、醤油ボトルのキャップを簡単に外す方法をご紹介します。
醤油ボトルのキャップはどうやって外す?
商品によって容器やキャップの形状は異なりますが、醤油は空気に触れないように密封ボトルであることが多く、キャップが外しづらい仕組みになっています。
筆者も醤油ボトルのキャップを外すのに苦労したことがあり、引っ張っても回しても取れないので、ハサミやドライバーでこじ開けようとしたことも…。
力任せで毎回キャップを外すのも疲れるので、外し方を調べてみたところ、調味料メーカーのイチビキ株式会社(以下、イチビキ)のウェブサイトに方法が記載されていました。
イチビキが紹介している方法は醤油のラベルに、「上ブタを下に引っ張り…」と記載がある商品の場合です。
早速、試してみました!
まずは、キャップを開け、上ブタを真下に引っ張ります。
次にキャップを包み込むように掴み、反対方向に引っ張ると…。
簡単に取ることができました!
なお、注意点としては「上ブタを左右に引っ張ると、上ブタがちぎれてしまい、キャップを取ることができなくなりますので、ご注意ください」とのこと。
キャップを引っ張る際に、多少力は必要になりますが、5秒ほどで外すことができました。
イチビキが教える方法なら、醤油ボトルのキャップを外す際に、手を痛めたり、イライラしたりすることもなさそうです。
これまでキャップを外すのに苦労していた人は、ぜひこの方法を試してみてください!
[文・構成/grape編集部]