ツナマヨおにぎりが油っぽい… アレを入れたら「染みない」「おいしさプラス」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
おにぎりの定番具材である、ツナマヨネーズ。しかし家で作るツナマヨのおにぎりは、ご飯に油が染みて、べちゃっとしませんか。
我が家では、いつしかツナマヨのおにぎりは『コンビニで買うもの』という存在になっていました。
そんな時、ツナにあるものを加えるとべちゃっとしないという裏技を入手!
「自宅でおいしいツナマヨのおにぎりが作れたら最高!」と思い、実際に試してみることにしました。
ツナにちょい足しした食材とは?
この裏技のキモになるのは、カツオ節です。カツオ節を入れることで、ツナやマヨネーズの水分を吸い、ご飯がべちゃべちゃにならないのだとか。
まず、油を切ったツナとカツオ節を用意しましょう。
次に、ツナとカツオ節、マヨネーズを混ぜ合わせます。今回はツナ1缶に対し、1つかみのカツオ節を用意しました。
カツオ節の分量は、ツナの油の切り具合やマヨネーズの量で変えてくださいね。
カツオ節に水分を吸わせるように混ぜ、水分がまだ残っていると感じたら、適宜追加するといいでしょう。
味見をすると、カツオ節の風味は感じるものの、違和感はありません。むしろ、おいしさがプラスされている気もします。
しっかり混ざったら、いつものようにおにぎりを握ります。
いつもなら、握ってしばらくするとご飯に油が染みていましたが、この方法だとほとんど染みてきません。
試しに1時間海苔を巻かずに様子を見ましたが、中心に少しだけ油がにじんでいる程度でした。
この方法なら自宅でもおいしいツナマヨのおにぎりが作れるので、家族も喜びそうです!
『ご飯がべちゃっとする問題』に困っている人はぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]