ツナマヨおにぎりが油っぽい… アレを入れたら「染みない」「おいしさプラス」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
おにぎりの定番具材である、ツナマヨネーズ。しかし家で作るツナマヨのおにぎりは、ご飯に油が染みて、べちゃっとしませんか。
我が家では、いつしかツナマヨのおにぎりは『コンビニで買うもの』という存在になっていました。
そんな時、ツナにあるものを加えるとべちゃっとしないという裏技を入手!
「自宅でおいしいツナマヨのおにぎりが作れたら最高!」と思い、実際に試してみることにしました。
ツナにちょい足しした食材とは?
この裏技のキモになるのは、カツオ節です。カツオ節を入れることで、ツナやマヨネーズの水分を吸い、ご飯がべちゃべちゃにならないのだとか。
まず、油を切ったツナとカツオ節を用意しましょう。
次に、ツナとカツオ節、マヨネーズを混ぜ合わせます。今回はツナ1缶に対し、1つかみのカツオ節を用意しました。
カツオ節の分量は、ツナの油の切り具合やマヨネーズの量で変えてくださいね。
カツオ節に水分を吸わせるように混ぜ、水分がまだ残っていると感じたら、適宜追加するといいでしょう。
味見をすると、カツオ節の風味は感じるものの、違和感はありません。むしろ、おいしさがプラスされている気もします。
しっかり混ざったら、いつものようにおにぎりを握ります。
いつもなら、握ってしばらくするとご飯に油が染みていましたが、この方法だとほとんど染みてきません。
試しに1時間海苔を巻かずに様子を見ましたが、中心に少しだけ油がにじんでいる程度でした。
この方法なら自宅でもおいしいツナマヨのおにぎりが作れるので、家族も喜びそうです!
『ご飯がべちゃっとする問題』に困っている人はぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]