ツナマヨおにぎりが油っぽい… アレを入れたら「染みない」「おいしさプラス」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
おにぎりの定番具材である、ツナマヨネーズ。しかし家で作るツナマヨのおにぎりは、ご飯に油が染みて、べちゃっとしませんか。
我が家では、いつしかツナマヨのおにぎりは『コンビニで買うもの』という存在になっていました。
そんな時、ツナにあるものを加えるとべちゃっとしないという裏技を入手!
「自宅でおいしいツナマヨのおにぎりが作れたら最高!」と思い、実際に試してみることにしました。
ツナにちょい足しした食材とは?
この裏技のキモになるのは、カツオ節です。カツオ節を入れることで、ツナやマヨネーズの水分を吸い、ご飯がべちゃべちゃにならないのだとか。
まず、油を切ったツナとカツオ節を用意しましょう。
次に、ツナとカツオ節、マヨネーズを混ぜ合わせます。今回はツナ1缶に対し、1つかみのカツオ節を用意しました。
カツオ節の分量は、ツナの油の切り具合やマヨネーズの量で変えてくださいね。
カツオ節に水分を吸わせるように混ぜ、水分がまだ残っていると感じたら、適宜追加するといいでしょう。
味見をすると、カツオ節の風味は感じるものの、違和感はありません。むしろ、おいしさがプラスされている気もします。
しっかり混ざったら、いつものようにおにぎりを握ります。
いつもなら、握ってしばらくするとご飯に油が染みていましたが、この方法だとほとんど染みてきません。
試しに1時間海苔を巻かずに様子を見ましたが、中心に少しだけ油がにじんでいる程度でした。
この方法なら自宅でもおいしいツナマヨのおにぎりが作れるので、家族も喜びそうです!
『ご飯がべちゃっとする問題』に困っている人はぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]