lifestyle

「コシが生まれます」 市販のそうめんで試すべき裏技に「絶対にやる!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そうめんを箸上げしている様子

※写真はイメージ

暑い夏に食べたくなるのが『そうめん』。出番が多いメニューだからこそおいしく作りたいものです。

実はそうめんをゆでる時に、ある食材をプラスするだけで、そうめんにコシが生まれるそうです。

家事を楽しめる情報を発信しているとっこ(tocco.kurashi)さんのInstagramより、そうめんをおいしく調理するコツを紹介します。

そうめんにコシが生まれる裏技とは…

コシのあるそうめんに仕上げたい時に使うのが『梅干し』です。具体的な調理方法を見ていきましょう。

まずは沸騰したお湯の中へ、いつも通りそうめんを入れます。

この時、そうめん1束に対して梅干しを1個入れてゆでてください。

そうめんをゆでる様子

梅干しに含まれるクエン酸で小麦が引き締まり、そうめんにコシが出ます。そうめんからでんぷんが溶け出すのを、クエン酸が防いでくれるからだそうです。

梅干しを入れてゆでている様子

ゆでる時に使った梅干しを叩いてめんつゆに入れると、めんつゆに酸味がプラスされ、普段とは異なるおいしさを楽しめるでしょう。

めんつゆにつけたそうめん

梅干しが苦手ならほかのもので代用可能

なかには梅干しが苦手な人もいるかもしれません。その場合は酢やレモンなどでも代用できます。

ただし量によってはそうめんに風味が残る場合があるため、好みで調整するのがよいでしょう。

ほんの少し手間をかけるだけで、いつもよりおいしいそうめんができあがる裏技。梅干しを加えてコシのあるそうめんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

出典
tocco.kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top