ゆで卵をむいたら黄身が黒い! JAが教える理由に「そうだったのか」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- JA全農たまご株式会社
ゆで卵を作る時に『あるある』な失敗といえば、黄身の変色。「なぜか黄身が黒ずんでしまった…」という経験は誰でも一度はあるでしょう。
この時に気になるのは、黒ずんでしまった卵が食べられるのかという点です。
なぜゆで卵が黒ずんでしまうのか、また、黒ずんでも食べられるのかを調べてみました。
ゆで卵が黒ずむ理由
JA全農たまご株式会社によると、ゆで卵が黒ずむ原因は、ゆですぎだといいます。
卵を長時間ゆでると、卵白の一部が分解され、硫化水素という物質に変化するそうです。
硫化水素が卵に含まれる鉄分と反応することによって、卵が黒ずんで見えるようになるのだとか。
ゆで卵の黒ずみは、長時間ゆでることによって引き起こされるので、ゆで時間を12~13分以内にしましょう。
ゆで終わったらすぐに冷水で冷やして、加熱のしすぎを防いでください。
黒ずんでも問題なく食べられるとはいえ、見た目が気になる人は潰してタルタルソースにするといいですよ。
マヨネーズと和えれば色も気にならなくなるので、おすすめです!
きれいなゆで卵を作りたい場合は、ゆで時間に気を付けましょう。
もし黒ずんでしまっても問題ないので、捨てずに安心して食べてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]