lifestyle

「どこも同じだと思ってた」 『鮭の切り身』の選び方を企業が解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿にのせられた焼き鮭

※写真はイメージ

通年スーパーで買える『鮭』は、私たちにとって身近な魚です。焼く、揚げる、煮るなどさまざまな調理法で活用することができます。

しかし鮭を食べている時に「骨が多くて食べづらい…」と感じたことはないでしょうか。

水産・畜産品を取り扱う『ニチレイフレッシュ』(nichireifresh)は、鮭の切り身を選ぶ時のポイントをInstagramで紹介しました。

骨が少なくて食べやすい切り身の特徴を押さえておきましょう。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

食べやすい鮭の切り身の特徴とは?

鮭の切り身には、大きく分けて『尻尾に近い部位』と『頭に近い部位』の2種類があります。

ニチレイフレッシュの投稿によると、部位によって食べやすさや味に違いがあるのだそうです。

尻尾に近い部位

半月型で皮幅が厚いのが、尻尾に近い部位です。骨が少なく、食べやすいのがこちらです。

鮭には中骨・腹骨・小骨がありますが、尻尾に近いほど、どの骨にも当たりにくくなっています。

子供に食べさせる時や身をほぐしてフレーク状で使う時にはこちらを選ぶとよいでしょう。

頭に近い部位

弓型になっていて、身面が厚くなっているのが頭に近い部位です。

切り身は頭に近いほど、中骨・腹骨・小骨がついていることが多く、尻尾に近い方よりも食べるのが少々面倒です。

一方で、腹部の身はたっぷり脂がのっているので、焼き鮭にぴったり。ジューシーでとろけるような味わいを楽しめます。

食べやすさで選ぶなら『尻尾に近い部位』を選ぼう

骨が少なくて食べやすい切り身がいいなら、半月型の尻尾に近い部位を選ぶようにしましょう。

反対に、ジューシーさを重視するなら頭に近い部位を選ぶのがおすすめです。

ニチレイフレッシュの投稿を見た人からは、以下のようなコメントが寄せられました。

・骨があると子供がなかなか食べてくれないので助かる。

・選ぶポイントが分かりやすくてありがたい!

・これからは部位をチェックしてから買おう。

それぞれの部位の特徴を押さえておけば、鮭の切り身をもっと料理に活用しやすくなります。

ニチレイフレッシュの投稿を参考に、自分の好みやその日のレシピに合ったものを選んでみてください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
nichireifresh

Share Post LINE はてな コメント

page
top