【水信玄餅】瑞々しくて儚い幻の水菓子 口の中で溶けて消える食感を楽しみたい
公開: 更新:


フライパンは使いません! キユーピーのアイディアに「これは楽」休日の昼ご飯に、よくオムライスを作る筆者。ただ、子供がいるため、調理中も呼ばれるなどして、バタバタしてしまいがちです。 「火を使わずに作れる簡単レシピがあれば…」と思っていた時、フライパンなしで楽に作れる方法を見つけまし...

ブロッコリーをフライパンで炒めてから… 加えた調味料に「箸が止まらない!」ブロッコリーの使い方がマンネリ化していませんか。ある調味料を使うと、いつもとはひと味違う副菜が完成します。おかずはもちろんおつまみにもぴったりな一品です。
水信玄餅をご存じですか?
山梨県北杜市白州町にある明治35年創業の老舗和菓子店「金精軒」が作る水菓子で、毎年6~9月に期間限定で販売されています。
見るからにプルンッとしていて食感が良さそうですが、一般的な認知度が高いとは言えません。そこには金精軒の水信玄餅に対するこだわりがあります。
金精軒のWebページにもあるように、店舗に行き、その場で食べることでしか、この水信玄餅を楽しむことはできません。
ネット販売などが一般化している現代では、このような和菓子はとても貴重で、だからこそ幻の逸品などと呼ばれることもあるのです。
水信玄餅ってどんなモノ?
水信玄餅をご存じない方でも、きっと通常の信玄餅であれば、一度は口にしたり、見たことがあるかもしれません。
水信玄餅も蜜と黄な粉で食べますが、通常の信玄餅の餅に当たる部分に特徴があります。
キレイな水を使っているからこそ、口の中で溶けてしまうような繊細な食感が生まれるんですね!
スイーツ好きの方や山梨出身の方の間では、もう毎年の定番として浸透しているようです。
海外でも人気のスイーツに!
また、この水信玄餅は、レインドロップ・ケーキ(雨粒ケーキ)という名称で、アメリカにも進出しています。
ニューヨークにある「スモーガースバーグ・フードマーケット」でダレン・ウォン氏が販売を開始すると、アメリカのメディアが飛びつき、たちまち話題になりました。
アメリカのTV番組でも頻繁に紹介されているようですね。
ただし、このレインドロップケーキは、本家の金精軒とは無関係とのこと。あくまでも水信玄餅をオマージュしたスイーツということなのでしょう。
同様に、水信玄餅から着想を得たと思われるスイーツは、韓国でも展開されています。
ここまで行くと、とても水信玄餅とは言えないシロモノではありますが…
本家は6月から発売開始
本家「金精軒」では2016年も水信玄餅を販売する予定とのこと。
6月4日(土)から土日のみの限定販売で、台ヶ原金精軒 台ヶ原店と台ヶ原金精軒 韮崎店の2店舗でのみ楽しむことができます。祝日の販売はなく、9月下旬頃までの販売予定ですが、数に限りがあり、午前中で完売してしまうことも多いとか。
GWに味わえないのは残念ですが、6月以降に山梨方面へのお出掛けを考えている方は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。