野菜炒めは「強火で一気に!」は間違いだった!? べちゃっとしない作りかた
公開: 更新:


洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

100均のワイヤーネット、半分に折り曲げると… できたものに「天才!」ゆの(kajiraku_yuno)さんは、リビングにピッタリな収納を、なんと100円ショップのアイテムでDIY!投稿に「天才!」という絶賛の声が上がりました。
初心者にうってつけの料理『野菜炒め』。短時間・簡単・おいしいの三拍子が揃った、忙しい主婦の強い味方でもあります。
しかし、簡単な料理ほど実は奥深いもの。「炒め物は強火で一気にやると、旨みが閉じ込められる」という料理の常識通りに作り、野菜がべちゃっとしてしまった経験ありませんか?
それもそのはず、実は野菜炒めは「弱火」で作ることが良いと、見直されてきているのです。
なぜ「弱火」が良いのか
野菜の細胞壁を覆っているペクチンは、70~75℃で分解されます。強火だと細胞壁が一気に破壊されて水分が流出し、水っぽい野菜炒めになってしまいます。
弱火で加熱するとペクチンが温存されるため、歯ごたえやみずみずしさが残り、結果おいしい野菜炒めが出来上がります。
シャキシャキした野菜炒めの作りかた
おいしい野菜炒めを作るためには、いくつかのポイントがあります。それらを踏まえながら作っていきましょう。
野菜の大きさを均一にする
火の通りが均一になり、見た目も綺麗です。
肉は野菜とは別に炒める
豚肉は中火で、野菜とは別に炒めましょう。肉がおいしく焼ける温度と、野菜がおいしさを保つ温度が違うためです。
弱火で炒める
熱していないフライパンに、切った野菜を全て投入。その上からサラダ油をかけ、全体になじませます。それから弱火で8分ほど炒めます。かき混ぜる頻度は2.3分に一回です。
塩分は料理の最後に
塩分が加わると野菜から水分が出てしまうため、野菜がべちゃっとしてしまいます。調味料は最後に入れるようにしましょう。
弱火での簡単な野菜炒めの調理法の動画がありますので、こちらも併せてご覧ください。
意外と奥深い、野菜炒めの作りかた。今度、野菜炒めを作るときは、ぜひこの方法で作ってみてくださいね!