lifestyle

洗った後、濡れたまま置かないで! フライパン専門店が注意を呼びかけ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

鉄フライパンの写真

※写真はイメージ

キッチンでよく使うフライパン。毎日のように使うからこそ、しっかりお手入れして、できるだけ長く使えるようにしたいですよね。

中には、鉄のフライパンを愛用している人もいるでしょう。

鉄のフライパンは熱伝導が優れており、短時間で高温に達し、蓄熱性も高いことから、焼き料理や炒め料理がおいしく仕上がるといわれています。

「お手入れ次第で一生使える」ともいわれる鉄のフライパンですが、どのようなお手入れが必要なのでしょうか。

鉄のフライパンのお手入れについて、京都府京都市にあるフライパン専門店『鐵兎堂(てっとどう)』に聞きました。

鉄のフライパンお手入れのNG

『鐵兎堂』の寺西貴美店長に聞いたところ、鉄のフライパンのお手入れでは『5つのNG』があるとのこと。

1.食材を入れっ放しにする

金属である以上、長時間フライパンに入れて保存すると、料理の塩分などの成分が内面に徐々に染み込み、目に見えないような小さな傷から腐食していく原因になります。

孔食(※)の一番の原因は、食材の入れっ放し。食事中くらいは大丈夫ですが、何時間も置いておくのはNGです。

※小さなピンホールのような穴ができ、その周囲が腐敗する現象。

2.食洗機に入れる

鉄のフライパンでは『酸化被膜』という油膜の一種を作り、育てることができます。食洗機に1回入れると、あっという間に油膜はなくなり、表面がカサカサに…。

焦げ付きを防ぐ『油ならし』という作業をやり直すことになるため、食洗機は鉄にとってあまりよくありません。

3.洗った後、濡れたまま置いておく

鉄のフライパンは水分が残っていると、錆びる原因になります。

窒化処理など錆びにくい加工がされているものもありますが、絶対に錆びないわけではないので、水気は飛ばして、なるべく風通しのよいところで保管してください。

長く使わない場合は、油を薄く塗布して、新聞紙などにくるんで湿気の少ないところに保管しましょう。

4.洗わずにキッチンペーパーで汚れを取る

キッチンペーパーで汚れを取ること自体は、絶対にNGではありません。

ただ、キッチンペーパーで汚れを取り切れずに、焦げ付きや汚れが残った状態でまた調理をすると、その部分がまたくっ付きやすくなり、どんどん汚れの層ができてしまいます。

衛生的ではないうえに、残った油も酸化してしまうので、調理後はぬるま湯でタワシなどを使ってしっかり洗ってください。汚れがひどい時は洗剤やクレンザーを使いましょう。

最後に手で触って確認すると、汚れが付いている所は滑らかではないので、洗い残しがよく分かります。洗い残しを確認したら、必ず汚れを取ってください。

5.急冷する

「鉄のフライパンは熱いうちに洗う」というのが定説ですが、これは熱々の鉄を湯気が出るほど、ジューッと水で洗うということではありません。

温かいほうが汚れを取りやすいのですが、やけどをしないためにも、少し冷めてからぬるま湯で洗うのがおすすめ。

急冷すると、熱で膨張した状態から元に戻れなくなり、これを繰り返すことでフライパンの変形の原因にもなります。

鉄のフライパンの写真

※写真はイメージ

寺西店長からは、最後にこのようなアドバイスもありました。

鉄フライパンにとって一番ストレスとなるのは錆びることです。

錆びにくくするため、各メーカーでいろいろな種類の表面加工などを工夫し、年々いろいろなものが発売されています。

それぞれの表面加工によって、使い始めの油ならしやシーズニング(※)と呼ばれるもの、また日々のお手入れも変わってきます。

鉄フライパンのお手入れで、してはいけないことをご紹介しましたが、購入する前にその鉄フライパンがどんなものか、お手入れも含めてしっかり知る必要があります。

※油をコーティングして、焦げ付きなどを防止すること。

『鐵兎堂』からのアドバイスを参考に、今使っているフライパンをできるだけ長く使えるよう、お手入れしてください。

鐵兎堂の写真

画像提供:鐵兎堂

『鐵兎堂』は町家を改装したおしゃれなフライパン専門店。さまざまなメーカーから集めたフライパンを100種類以上そろえています。

気になった人は、以下のSNSをチェックしてみてはいかがでしょうか。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

セーターは何回着たら洗ってる? 最適な頻度に「もっと洗わなきゃ」冬場に重宝するセーターやカーディガンを洗濯するタイミングに迷ったことがある人は多いでしょう。クリーニングのプロの解説を参考に、家で洗濯する目安や注意点についてご紹介します。

取材協力
フライパン専門店 鐵兎堂

Share Post LINE はてな コメント

page
top