コーンポタージュ缶 飲み口の下をへこませると? 「マジかよ」「ナイスアイディア」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- shi_bamama
自動販売機やコンビニのホットドリンクコーナーにある『コーンポタージュ缶』は、冷えた身体を温めてくれるお助けマンです。
手軽に飲める便利さにありがたみを感じる一方で、缶の中に『コーンの粒』が残ることにモヤっとすることはありませんか。
この『缶のコンポタ全部飲み干せない問題』を簡単に解決する裏技を、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
コーンポタージュ缶の『飲み口の下』をへこませる
自動販売機で買った缶がへこんでいたり、店頭で手にした缶がへこんでいたりしたら、少し損をしたような気になるかもしれません。
しかし、コーンポタージュ缶を粒までしっかり飲み干すには『へこんだ缶』のほうが適しています。
へこませさえすればいいのではなく、『飲み口の下をへこませる』ことがポイントです。
コーンの粒は液体よりも重いので、缶を傾けると飲み口側にたまります。缶のふたと飲み口の境が邪魔になり、傾きの角度を上げても境を乗り越えた粒しか出てこれません。
飲み口の下をへこませることで、缶のふたと飲み口の境を避けるルートが確立され、粒がスムースに出てこれるようになります。
ニットを伸ばさずにハンガーへかける方法
ニットは、ハンガーにそのままかけると生地が伸びてしまいます。お気に入りのニットを長く美しい状態で着るためには、保管方法がとても重要です。
伸びやすい生地のニットも、かけ方を工夫すればハンガーで収納できます。
収納したいニットと、ハンガーを1本用意しましょう。ニットを縦半分に畳み、脇にフックが来るようにハンガーを置きます。
袖を内側に折りましょう。
裾を上に折り畳みます。
この状態でハンガーを吊るせば、裾に重量がいかないのでニットが伸びず、ストッパーのないハンガーでもずり落ちてきません。
ずり落ちない腕まくりの仕方
冬場は家事をする時に服の袖をまくらなくてはなりません。
ピタッとした服であれば袖を上げても落ちてきませんが、ゆったりとした服だと袖が徐々に落ちてきてしまいます。
そのような時は、袖を『内側に入れて』まくってみましょう。
普段の家事ではしない、犬の目がまん丸になるくらいの動作で検証してみます。
腕を上下に激しく動かしても、袖はまくりあげた所でしっかりと止まっていました。
掃除や洗い物をしている時は、袖が落ちてくることで水だけでなく洗剤が付いてしまうこともあります。
袖のために大切な服が汚れたり、掃除の手を止めたりせずに済むよう、ぜひこの方法で腕まくりをしてみてください。
[文・構成/grape編集部]