どっちのシメジがおいしいの? 選び方のコツは『カサの開き』
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
1年を通して、手に入りやすい食材の1つ、シメジ。
スープや炒め物など、さまざまな料理で活躍しますよね。
青果部が紹介する、シメジを選ぶコツが?
「シメジって、どこを見て選べばいいの?」という質問が多いので、答えます!
Xに、このような投稿をしたのは、長年スーパーマーケット(以下、スーパー)で青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。
コメントとともに、2つのシメジが並んだ写真を公開しました。
どちらを選ぶべきか考えながら、こちらをご覧ください!
カサが開いている、左側のシメジ。カサがまとまっている、右側のシメジ。
青髪のテツさんが「選びましょう!」とおすすめしたのは、右側の状態のシメジでした!
青髪のテツさんによると、シメジを選ぶ時は、以下の3点に注目するといいそうです。
1.カサが密集している。
2.弾力がある。
3.カサが乾いている。
確かに、写真の右側に写っているシメジは、カサが密集し、乾いていて、弾力がありそうですよね。
左側の状態のシメジは、青髪のテツさんいわく「ニオイがきつくなってきている」ため、避けたほうがいいのだとか。
投稿には「メモした」「写真があって、分かりやすい!勉強になりました」などといったコメントが寄せられました。
スーパーを訪れた際には、青髪のテツさんが紹介した、シメジを選ぶコツを思い出して、おいしいシメジを手に入れましょう!
青髪のテツさんの書籍が発売中!
青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかるやさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:やさいのトリセツ
[文・構成/grape編集部]