台所が汚れる石づきの処理 包丁不要の裏技に「全然散らばらない」
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

保冷剤の中身を空き瓶に… まさかの活用法に「知らなかった」「やってみます!」2025年5月2日、『やらないと後悔するG対策7選』と題して、ゴキブリを室内で見かけないために注意しておくべきポイントを公開しました
キノコ類の中でも小ぶりで食べやすいシメジ。あまりクセがないので、いろいろな料理に使えて便利ですよね。
多くの家庭で使われているシメジですが、調理時にストレスを感じることもしばしば。特に石づきの処理が面倒だと感じる人は多いでしょう。
石づきは包丁でカットするのが一般的ですが、崩れやすく、辺りに散らばってキッチンが汚れてしまいますよね。
本記事では、シメジの石づきをきれいに切り離す便利な裏技を紹介します。
シメジの石づきをきれいに処理する方法
石づきをきれいに処理するポイントは、くり抜くこと。
シメジを1つずつ上手にくり抜いていくことで、石づきが散らばらずに切り離すことができます。
まず最初にくり抜く場所は真ん中。なるべく根本から引っ張るようにくり抜いていきます。
ある程度中心をくり抜いていくと、以下の画像のようになります。
ここからも同じようにくり抜いていきますが、この辺りになると、シメジを引っ張って抜くよりも裂くようなイメージで切り離すと作業がしやすいです。
後は残った部分を丁寧に裂いていきます。
すべてくり抜くことができました!石づきが散らばることがなく、手に収めることができています。
途中で石づきが割れてしまいましたが、特に問題なく作業を進められました。
1本ずつくり抜くので、一見時間がかかりそうに見えますが、実際にやってみると数分程度で完了しました。意外とすぐ終わるので、おすすめの処理方法です。
シメジの処理にプチストレスを感じていた人は、試してみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]