ディスポーザーに投入しないで! 水回りのプロが教える事実に「絶対しない」「注意する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。
- 出典
- クラシアン
生ゴミの臭いを抑えたり、ゴミ捨てが楽になったりすることから、自宅に『ディスポーザー』を設置している人もいるでしょう。
ディスポーザーは野菜や果物のくず、食べ残しなどを粉砕してくれますが、食品であっても流せない物があります。
対応しない物を流してしまうとディスポーザーが壊れ、予想以上の修理費用がかかってしまうかもしれません。
水回りの緊急メンテナンスを行うクラシアンのウェブサイトでは、ディスポーザーに投入できない物を紹介しています。
ディスポーザーは生ゴミ以外は流せない
※写真はイメージ
ディスポーザーは『生ゴミ粉砕機』なので、投入できるのは『生ゴミのみ』です。
しかし、生ゴミであれば何でも流せるというわけではなく、流す物によっては機械の故障や配管の詰まりを起こします。
そもそも、『生ゴミ』とはどのような物を指すのでしょうか。
生ゴミは野菜や果物のくず、魚の骨や肉の皮、残飯など、調理時に出る『水分を含んだ廃棄物』です。
基本的には三角コーナーや排水かごに捨てる物ですが、生ゴミの中でも『甲殻類の殻』はディスポーザーには流せません。
甲殻類の殻に該当するのは、牡蠣・サザエ・ハマグリなど貝類の殻、カニの爪や甲羅です。また、牛肉や豚肉などに付いている『大きい骨』もディスポーザーに流せません。
ディスポーザーの種類によっては、以下の物も流せないので注意しましょう。
・生米
・未調理のカップ麺
・トウモロコシのひげと皮
・タケノコの皮
・桃やアボカドなどの大きな種
生ゴミに紛れやすい『食品以外の物』にも注意
※写真はイメージ
シンクの中には食器や調理器具も入れるので、知らず知らずのうちにディスポーザーへ流れてしまうこともあります。
『うっかり』が後悔につながらないよう、ディスポーザーを使う前に以下の物が紛れ込んでいないか確認しましょう。
<包装類>
・ラップ
・アルミホイル
・プラスチックトレー
・輪ゴム
・ビニール類
・ペットボトルのふた
・小袋の調味料
<食品以外のくずやゴミ>
・割り箸
・つまようじ
・キッチンタオル、キッチンペーパー
・ガム
・タバコ
・砂
<貴金属>
・スプーン
・フォーク
・缶詰のふた
・びんの王冠
・ガラスや陶器の破片
・箸置き
ディスポーザーがあると家事が楽になりますが、使い方を誤ると数万円の修理費用がかかります。
使い方に迷いや不安がある場合は、取扱説明書を確認してから使うようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]