lifestyle

パック豆腐を崩さずに取り出すには? 裏技に「本当だ!」「潰れてない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

1人で食べるのにちょうどいいのが、豆腐の小パックです。

パックから取り出せば、すぐに冷ややっこで楽しめます。朝食やランチ、おつまみなど、さまざまなシーンで手軽に栄養をプラスできるでしょう。

しかし1人用の小パック豆腐をお皿に取り出す際、「力を加えるとどうしても形が崩れてしまう…」と悩んでいませんか。

Instagram上で、家事がサクサク進むライフハックを多数発信中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿から、豆腐を崩さず、きれいに出すコツを紹介します。

豆腐は『振って』出すのが正解

1人用のミニパック豆腐で多いのが、内部に隙間なく中身が詰まっているタイプです。

ほとんどの人が、豆腐のパックをお皿の上で反対向きにして、指でグッと潰すように押さえることで豆腐を取り出しているでしょう。

しかし、この方法では隅が崩れてしまいがちです。

隅が崩れた豆腐

こうしたお悩みを解消するためのポイントは、豆腐を『押す』のではなく『振る』ことです。

お皿の上に豆腐パックをひっくり返したら、お皿を持ち上げ、パックの底面を優しく押さえてください。

そのまま上下に振りましょう。

上下に振る

パックを優しくつかんで上に持ち上げれば、パックから豆腐がするんと外れます。

きれいに取り出せる

隅も崩れておらず、美しい状態のまま食卓に出せるでしょう。

ミニパックの豆腐を美しく出すための方法はいろいろ

しーばママさんが紹介しているもの以外にも、ミニパックの豆腐を崩さずに出す方法はさまざまです。

・パックのフィルムを外した状態で水を少しずつ流し、隙間を作る。

・お皿の上にひっくり返した状態で、パック底面の隅を小さくカットする。

・お皿の上に豆腐を載せて、しっかり押さえた状態で身体ごと勢いよく回る。

きれいに出すためのポイントは、パックと豆腐の間に隙間を作ることです。

水を使う場合、水圧が強くなりすぎないよう注意しましょう。パックと豆腐の隙間を意識して水を流し入れていくと、自然に豆腐が持ち上がってきます。このタイミングでお皿の上にひっくり返せばOKです。

パックの隅をカットする方法では、豆腐との間に空気を入れ込みます。ほんの小さな切れ込みでも十分に効果があるため、はさみで豆腐を傷付けないように注意してください。

3つめの方法は、遠心力を利用したものです。ある程度勢いを付けることが大切ですが、お皿や豆腐が飛んでいかないよう気を付けて作業しましょう。

しーばママさんが紹介している方法も含め、どれも簡単にできる裏技ばかりです。実際にやってみて、自分にぴったりな方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

「家族やお客様に出すものは、やっぱりきれいに仕上げたい!」と思う人は多いはず。みっちり詰まったタイプのパックでも、コツさえつかめば豆腐はするんと取り出せます。

豆腐料理を、より手軽に楽しんでみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

麦茶パックの写真

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top