つきたてみたいな餅を家で簡単に作れるレシピに「おいしすぎて、何個でも食べられる!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
スーパーマーケットなどで、手軽に購入できる餅。
市販の餅もおいしいですが、つきたてのふわふわとした食感の餅は格別ですよね。
そんなつきたてのような餅を、家で簡単に味わえる方法があるのだとか。
本記事では、ふわふわでぷるぷる食感のきな粉餅の作り方を紹介します!
豆腐できな粉餅を作る方法
使用する材料は、もち米ではなく豆腐です。
豆腐は3個入りのうち、1パックを使用しました。木綿豆腐でもできますが、絹豆腐のほうがなめらかな仕上がりになるのでおすすめ!
材料は以下の通りです。
【材料(1~2人前)】
・絹豆腐 150g(3個セットのタイプ)
・片栗粉 大さじ3杯
・砂糖 大さじ1杯
・きな粉 適量
まず、きな粉以外の材料を耐熱ボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせます。
上からふんわりラップをかけレンジに入れましょう。600wで1分間加熱します。
ボウルを取り出して、よく混ぜます。かき混ぜてみると、まだゆるい状態でした。
再度600wのレンジで1分加熱します。今度は少し固まってきました。
こねるように混ぜると、餅のような弾力が出てきます。
最後に、また600wのレンジで30秒~1分加熱。加熱時間は様子を見ながら調節してくださいね。
柔らかめが好きなら、加熱時間は短めにしておきましょう。
たったこれだけで、豆腐の餅は完成!きな粉をまぶして、皿に盛り付けましょう。
食べてみたところ、まさにつきたての餅のようにふわふわとした食感でした。
筆者の子供からは「おいしすぎて、何個でも食べられる」という感想が!もちもちとした食感がありながら、ベタつきが普通の餅より少ないので、食べやすかったのかもしれません。
手軽につきたて餅を味わいたい時は、ぜひ豆腐で作る餅を試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]