アイロン台がない時に代用できる身近なアイテム5選!注意点も解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
普段はアイロンを掛けない場合、いざ使おうとしてもアイロン台がなかったりどこに置いたか忘れてしまったりと、困った経験のある人もいるでしょう。
1着だけアイロンを掛けたいけれど、アイロン台を出すのが面倒という人もいるかもしれません。
日常的にアイロンを使う人であればアイロン台は欲しいところですが、少しのアイロン掛けであれば、自宅にあるもので代用できます。
そこで今回は、アイロン台の代用になるアイテム5つと、使用する際の注意点をご紹介します。
アイロン台の代用品として使用する場合の条件
※写真はイメージ
アイロン台の代用品には安全性を考慮し、次の5つの条件を満たすものを探しましょう。
アイロン台は、熱やスチームの水分に強い素材でなければいけません。
また、アイロン中に台が動いてしまうと、火傷してしまったりうまくプレスされなかったりする恐れも。アイロンを掛ける面が、できるだけフラットなアイテムを探しましょう。
アイロン台の代用品に使える5つのアイテム
※写真はイメージ
アイロン台の代用として使えるアイテムは、次の5つです。
自宅にどれか1つくらいはあるのではないでしょうか。1つずつ使い方をご紹介します。
1.バスタオル
アイロン台の代わりに、どこの家にもありそうなバスタオルが使えます。
ただし、バスタオルは硬度、耐熱性に不安があるため、テーブルなど硬く平らな場所に広げて、何枚か重ねたうえでアイロンを掛けましょう。
バスタオルが軽く途中でヨレることがあるため、隅に重しを置くなど工夫してください。
また、ふかふかのバスタオルよりも使い古しのバスタオルのほうが、アイロンを掛けやすくなります。
2.ベッドのマットレス
厚みのあるベッドのマットレスも、使えることがあります。
マットレスはアイロンのための面積も十分にあり、シャツのような大きな衣類でも問題なくアイロンできるでしょう。
ただし、縫い目など凹凸があるとアイロン中に引っかかりしわを作ってしまう可能性があるため、避けたほうが無難です。
また、マットレスの素材は、熱に弱い化学繊維は避けましょう。マットレスの痛みが心配な場合は、いらない布やバスタオルを間に挟んで掛けることもおすすめです。
3.敷布団や座布団
マットレスと同様に、敷布団や座布団でも代用できそうです。ただし、柔らかすぎるものや低反発素材のものは使いにくいため、避けたほうが無難でしょう。
また、布団カバーや座布団カバーに化学繊維を使用している場合は、熱で溶けてしまう可能性があります。
綿素材がよいとされていますが、綿も生地の傷みが心配な時は、布やバスタオルを間に敷いてアイロン掛けしましょう。
4.ダンボール
厚みのあるダンボールは、タオルを掛けて耐熱性、耐水性を出すことで、アイロン台代わりに活用できるかもしれません。
ダンボールのみで使用すると、焦げ付きやスチームによる強度の低下などが心配です。タオルを掛けることで補強でき、ダンボールの凹凸を減らす効果も期待できます。
5.新聞紙
新聞紙もダンボールのように使えることがあります。新聞紙は小さく折り畳めるため、ハンカチなどの小物のアイロン掛けにおすすめです。
ただし、新聞紙の文字が熱で溶け、洗濯物に移ってしまう可能性があることから、新聞紙の上に布やバスタオルを敷くようにしましょう。
タオルを敷くことで、耐水性を上げる効果も期待できます。新聞紙以外にも古紙、雑誌なども同様に活用できるでしょう。
アイロン台の代用品を使う時の注意点
※写真はイメージ
バスタオルやマットレス、ダンボールなどは、あくまでもアイロン台がない時の緊急用として使用するもので、本来の用途とは異なります。
使い方を間違えれば、衣類や代用品を傷めてしまったり火事になったりする恐れも。
代用品を使う場合は次のことに注意し、自己責任のうえ行ってください。
アイロンを掛ける際は、こまめに代用品が熱くなりすぎていないかチェックしましょう。代用品が薄すぎると、床やテーブルにまで熱が伝わってしまう可能性もあります。
なるべく短時間でアイロンがけを終わらせるようにしましょう。
100均でも見つかる!アイロン台の代用品
※写真はイメージ
100均にも、さまざまなアイロン用品が販売されています。
手提げかばんのような見た目で広げて使うものや、シート状でくるくると丸めてコンパクトに収納できる商品などもあり、バリエーション豊富です。
「収納に場所を取るためアイロン台は購入していない」といった人でも、使いやすいでしょう。
中には、アルミコーティングされて熱伝導率が高い商品もあります。短時間でアイロンを済ませたい人におすすめです。
値段は、高額なものでも税込みで550円ほどとなっており、たまにしかアイロンを掛けない人でも、手に取りやすい価格となっています。
商品ごとに耐熱温度が異なるため、注意書きをしっかり確認したうえで購入しましょう。
アイロン掛けの手間を減らす洗濯の干し方
※写真はイメージ
できるだけアイロンの手間を減らすためにも、洗濯を干す段階でしわになりにくい洗濯の仕方や干し方を心掛けてみましょう。
シャツのようにアイロン掛けが必要なものは、ネットに入れて洗濯することで、ほかの衣類と絡まってしわになることを防ぐ効果が期待できます。
さらに洗濯後は、しわになる前になるべく早く干しましょう。干す際は、襟や袖口、ボタン部分などに硬い芯が入っている部分、面積の広い部分のしわはよく伸ばします。
脱水の時間を少なめにして、濡れた状態で干したほうが衣類の自重でしわが伸びやすくなるでしょう。
アイロン台は家にあるもので代用可能!安全面に注意しよう
自宅にアイロン台がない場合、ベッドのマットレスやダンボール、新聞紙などで、代用できます。なるべくフラットで、ある程度の硬さがあり安定感のある代用品を見つけましょう。
なお、代用品によっては、生地が傷んでしまう可能性もあります。代用品やその下の素材の状態を確認しながら、なるべく短時間でアイロン掛けを済ませましょう。
頻繁にアイロンを掛けるようであれば、きちんとしたアイロン台を購入することをおすすめします。
[文・構成/grape編集部]