野菜室の仕切りに『紙袋』を活用すると? 再利用テクが「盲点だった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
冷蔵庫の野菜室は整理しづらく野菜くずも出るので、プラスチックケースを仕切りとして使っている人もいるのではないでしょうか。
水で洗える、耐久性があるなどプラスチックケースにもメリットはありますが、最大の欠点は『サイズ調整ができない』ことです。
「ちょうどいいサイズのケースがない」という場合は、むらさき すいこ(suiko_murasaki)さんがInstagramで紹介する方法を試してみましょう。
何となく残しがちな『ある物』が大活躍します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
紙袋で可動式ボックスを作る
「何かに使えるだろうから」と、紙のショッピングバックを保管していませんか。むらさき すいこさんのアイディアは、まさにその『何かに使えるタイミング』です。
紙袋を切ったり折ったりしますが、簡単にできるので工作が苦手な人も挑戦できます。まずは、でき上がりの状態を見てみましょう。
マチの小さい袋や、袋そのものが小さい場合はそのまま使えるので、工作するのはサイズが調整できる『可動式タイプ』です。
紙袋を用意し、はさみで取っ手をすべて切り落とします。
冷蔵庫の高さに合わせて袋に折り目を付けましょう。
折り目を付けた部分から『上』を、4辺すべて袋の内側に折り込みます。
袋を折り畳んでから縦半分に折り、折り目をはさみで切って2つに分けましょう。
切り分けた2つとも、袋の折り目に合わせて開きます。
片方を内側に差し込めば、可動式ボックスの完成です。
この状態だと内側に差し込んだ袋が邪魔になるので、クリップで両端を留めましょう。
後は、野菜室にセットして野菜を入れれば終了です。
紙袋はプラスチックケースに比べ耐久性はありませんが、破れたら替えるだけで済むのでお手入れの手間はありません。
野菜や果物の汁が付いていなければ古紙回収にも出せるので、ため込んだ袋を再利用でき、資源としても再利用できる画期的な方法といえるでしょう。
むらさき すいこさんは、『根菜』『フルーツ』『そのほか』で袋を分けているそうです。
野菜室の大きさや、よく買う野菜の種類に合わせて、理想の分け方や配置を見つけてみてはいかがでしょうか。
ストック野菜の管理には、野菜室を整頓するのに加え『買いすぎない』ことも大切です。買い物に行く前に冷蔵庫の中身を確認し、1週間で食べ切れる量を意識して購入しましょう。
[文・構成/grape編集部]