lifestyle

廊下が冷えるのはなぜ? 企業が解説する3つの原因とは

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

廊下

※写真はイメージ

家の中で、特に寒さを感じやすい場所の1つが『廊下』です。

長い時間を過ごす場所ではないからこそ、寒さ対策はつい後回しにしてしまいがち。結果として、「移動のたびに震えている…」という人も多いでしょう。

室内でありながら、廊下がこれほどまでに冷え込んでしまうのは、一体なぜなのでしょうか。

株式会社グラムスタイルが運営するカーペットやラグのオンラインショップ『FROM FLOOR』(以下、フロムフロア)のウェブサイトより、分かりやすくお伝えします。

廊下が冷える原因は主に3つ

木目の廊下の写真

※写真はイメージ

フロムフロアのウェブサイトでは、廊下が冷えやすい原因として以下の3つを挙げています。

・玄関から入り込む冷気

・フローリングの材質

・暖房器具の設置状況

廊下は、玄関から間仕切りなく続いているケースも多いもの。ドアを開けた時に侵入する風や、土間やタイルスペースから上がってくる冷気が、ダイレクトに伝わります。

また反対に、玄関の機密性が低いために、廊下の熱が外へと逃げてしまうケースも少なくありません。

フローリングの材質については、フロムフロアがウェブサイト上で以下のように解説しています。

廊下の床に合板のフローリングが使用されていることも、廊下が冷えてしまう要因のひとつ。
合板のフローリングは熱が逃げやすく、足元の冷えを感じやすい床材です。

フロムフロア ーより引用

日本では、靴を脱いで生活するスタイルが一般的です。例え靴下を履いていても、冷たい床に熱を奪われ、冷えを感じやすいでしょう。

夏はひんやり心地よく感じられますが、冬はつらい寒さの原因になります。

また暖房を設置するのが難しい環境も、寒さの理由です。

「電源を確保しにくい」や「十分なスペースを確保できない」などの理由で、ヒーターを設置していない家庭も多いでしょう。熱源がなければ、空間が温まることはありません。

廊下に合った寒さ対策を導入してみて

廊下の寒さを和らげるためには、環境に合った対策方法を取り入れるのがおすすめです。

電気の使用が難しい場合でも、玄関との間に間仕切りを設置すれば、冷気の侵入を防げるでしょう。カーペットを敷き詰めれば、床から上がってくる冷えも遮断できます。

クッション性に優れたものや比較的毛足の長いものを選べば、フワフワな感触で快適に過ごせるはずです。断熱性も高まるので、ぜひ注目してみてください。

廊下に出た時のヒヤッと感は、ヒートショックの原因になります。身体への負担も大きいため、特に高齢者は注意する必要があるでしょう。

ヒーターの設置が難しい場合でも、自力でできる対策方法は少なくありません。

どこから冷気が伝わりやすいのか考えたうえで、自宅に合った対策を取り入れてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

すのこの画像

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。

出典
フロムフロア

Share Post LINE はてな コメント

page
top