使わなかった納豆のタレ、保存してもいい? タカノフーズの回答に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
食品には調味料が付いていることがあります。例えば、納豆には、からしやたれが付属しているのが一般的ですよね。
このような付属の調味料はいつまでに使えばいいのか、ご存じでしょうか。
『おかめ納豆』で有名なタカノフーズ株式会社(以下、タカノフーズ)に取材しました。
付属のたれやからしの賞味期限
納豆に付属のたれやからしの賞味期限についてタカノフーズに聞くと、このような回答がありました。
添付のたれやからしは、納豆の賞味期限内にお召し上がりください。
たれやからしを長期間保管しますと、味や香りが悪くなってしまうのです。
また、常温や冷蔵庫で数か月保存すると、水分が袋から徐々に蒸発し、たれの塩分が結晶化することがあります。
結晶したものは、ガラスやプラスチックのように見えることがあります。
納豆に付属している、たれやからしは納豆と一緒に食べるものなので、納豆の賞味期限までに消費しましょう。
ちなみに、『賞味期限』は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『おいしく食べられる期限』。期限を多少すぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
一方で『消費期限』は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『安全に食べられる期限』。消費期限をすぎた場合は、食べないようにしてください。
画像提供:タカノフーズ株式会社
納豆に限らず、食品に付いている『たれ』などの調味料には『賞味期限』が表示されていないことがあります。
これは、食品付属の調味料はサイズが小さく、賞味期限を記載するスペースがないことが理由の1つ。確かに小袋に記載するのは難しそうですよね。
上記のスペースの問題もありますが、そもそも付属の調味料は「その食品の賞味期限内に一緒に消費することが前提」のため、賞味期限を表示しないケースが多いようです。
※写真はイメージ
付属の調味料の賞味期限は、本体の食品よりも長いケースが多いです。とはいえ、本体から外して保存すると「いつ、どの食品に付属していたものなのか」が分からなくなり、保存状態や品質の保証ができなくなります。
実際に食品メーカーの中には、付属調味料は本体の賞味期限内に食べるよう案内しているケースもあるのです。
「もったいなから」と、使わなかった付属調味料を冷蔵庫に保管することがあるかもしれません。
しかし、安全面の観点から、賞味期限の記載がない付属調味料は本体と一緒に使うようにしましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]