朝食の時短にも! 納豆フィルムの、簡単&楽なはがし方とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
栄養価が高く、日本ではおなじみの納豆。健康のため、積極的に食事に取り入れている人も、多いことでしょう。
しかし、納豆が入ったパックのフィルムを取る際、ねばねばがとれないのが、面倒なポイントです。
医療やヘルスケアに関する事業を行う株式会社メディヴァは、健康にもいい納豆を食べる際の便利なライフハックを紹介しました。
手が汚れない、納豆フィルムの楽なはがし方
納豆フィルムを取る際、一番気になるのは、ねばつきが手についてしまう点でしょう。しかしこの方法であれば手が汚れず、また、フィルムに納豆がついてしまうもったいない状況にもなりません。
まず、フィルムの端が、パックの外に少しだけ出るぐらいまで引っ張ります。
その後、パックのフタを閉じ、しっかりと押さえつけながら、フィルムだけを外に引っ張り出しましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
こうすることで、余計な納豆もついてこず、さらに手も汚さずにフィルムだけをきれいに取ることができます。
後は、いつも通り付属のタレやからしをいれて、混ぜるだけ!
手に納豆のねばねばがついてしまうと、なかなか取れず、苦労するもの。
これならば、忙しい朝でも、ストレスなく朝食の準備ができそうですね。
[文・構成/grape編集部]