納豆の味、かき混ぜる回数で変わる? 変わらない? ミツカンの回答に「そうだったのか」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
- 出典
- ミツカン
「納豆を混ぜる回数が多いとおいしくなる、栄養価が上がる」という話を聞いたことはありませんか。それなら一体何回かき混ぜるのがベストなのでしょうか。納豆を混ぜる回数について、ミツカンが回答してくれました。
納豆は何回かき混ぜるべきか
日本の、そして最近では世界でも注目されている健康食品・納豆。おいしくて身体にもいい、嬉しいスーパーフードですが、その混ぜ方や回数には個人差があります。
もし混ぜる回数で味が変わるなら、一番おいしい混ぜ方を知りたいところ。納豆を食べる時、どれぐらい混ぜればいいのか、毎日の食卓を支えるミツカンが公式サイトで回答していました。
まず、納豆を混ぜることにはきちんと意味があります。ミツカンによると、混ぜることによって納豆の粘りが空気を含み、ふんわりとした食感やマイルドさを生み出すのだそう。ただ、混ぜすぎは豆がペースト状になることもあるそうです。
なるほど、食感やおいしさをアップさせたい人なら、ある程度はしっかり混ぜたほうがよさそうです。
栄養価は変わるのか
食感やおいしさがアップすることは分かりましたが、もう1つの疑問「栄養価が高くなるのか」という点も気になります。
納豆が健康食であることは有名な話ですが、その健康効果がさらにアップするのなら、多少手間をかけても混ぜる回数を増やしたいと思う人は多いかもしれません。
この疑問にもミツカンは回答してくれていました。
あくまでミツカンの自説ではありますが、混ぜる回数と栄養価が関係することはないと考えられますね。
とはいえ、よく混ぜると納豆がさらにおいしくなる事実は確かなようです。納豆好きなら見逃せない情報ではないでしょうか。自分好みの混ぜ加減を見つけてみるのも楽しいかもしれません。
混ぜ加減のほか、薬味を入れたり、醤油やだし醤油のほか、麺つゆを入れてみたりと、納豆はさまざまなアレンジが効くもの。自分好みを探して、いろいろとチャレンジしてみるといいでしょう。
[文・構成/grape編集部]