lifestyle

捨てられない紙袋は収納ボックスに変身! 便利な収納テクに「これならできそう」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

紙袋

※写真はイメージ

買い物した時にもらったり、人から何かをプレゼントされたりして、徐々に溜まってくる紙袋。

「いつか何かで使うかも…」とストックしがちですが、気付いた時には大量にあって、どうしようか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そのままゴミにしてしまうのはもったいないと感じたら、ぜひ身近な場所で活用してみてください。

Instagram上でさまざまな片付けテクニックを紹介しているゆり(yurimochi.home)さんの投稿から、収納ボックスのように使う方法を紹介します。

紙袋を切って折るだけの簡単テクニック

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ストックしている紙袋が増えすぎた時には、簡単に作れる『収納ボックス』へのリメイクがおすすめ。紙袋を整理できるとともに、新たに収納グッズを作れるゆりさんの方法に、ぜひ注目してみてください。

まずは紙袋の持ち手部分をカットして取り外します。

持ち手をカットして取り外す""

なお、ここで外した取手は後で使うので、捨てずに置いておきます。

紙袋の上辺を前後に折って、折り目を付けましょう。

折り目を付ける

折り目に沿って、上辺を内側へと折り込んでください。

内側に折り込む

穴開けパンチを使って、紙袋の側面に穴を開けます。

サイドに穴を開ける

持ち手部分の紐を通して結んでください。

持ち手の紐を穴に通す

取っ手付きの収納ボックスの完成です。

完成

ゆりさんの投稿では、高い場所の収納に利用しています。取っ手が付いているので、簡単に引き出せるのが魅力。収納の奥行きを存分に生かせるので、貴重な収納スペースを無駄なく活用できるでしょう。

取手があるから取り出しやすい

収納場所の高さに合わせて調整を

ゆりさんが紹介する方法の魅力は、紙袋のサイズや折り幅によって、自分好みの収納ボックスに仕上げられるという点です。

紙袋の横幅が収納ボックスの奥行きになるため、設置場所を決めたら、奥行きにぴったり合う紙袋を選んでみてください。

収納ボックスの高さは、紙袋の上辺に折り目を付ける位置をどこにするかで細かく調整可能です。棚板の高さに合わせてぴったりサイズで作れば、中身が見える恐れもありません。収納全体をすっきりした見た目に仕上げられるでしょう。

「紙袋ではボックスとしての強度が弱いのでは…」と不安を抱きがちですが、上辺を内側に折り込むことで安定感が増し、崩れにくくなります。できるだけ厚手の紙袋を使うのもおすすめです。

収納ボックスは非常に便利なアイテムではあるものの、「サイズ調整が難しい」「不要になった時にゴミにしにくい」といったデメリットもあります。紙袋で作ったボックスなら、収納場所に合わせて簡単にサイズ加工でき、汚れた時にはすぐに交換できるでしょう。

増えすぎてしまった紙袋を無駄なく有効活用するために、ぜひ実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
yurimochi.home

Share Post LINE はてな コメント

page
top