ケチャップの保管は『上向き』と『下向き』 どっちが正解? 「知らなかった」「間違ってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
冷蔵庫のドアポケットに立てて収納している人も多い『ケチャップ』ですが、あなたは上向きと下向き、どちらで保管していますか?
実は、間違った方法で保管すると、風味が落ちたり水分が分離しやすくなったりすることをご存じですか。
ケチャップの正しい保管方法について、Instagramの投稿から紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ケチャップの正しい保管方法
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ケチャップの正しい保管方法を紹介してくれているのは、役立つライフハックを数多く発信しているあき(aki._.lifestyle)さんです。
あきさんいわく、ケチャップは『上向き保管』が正解なのだそう。
実は、ケチャップは時間が経つとトマトと水分が分離して、水分が底に溜まってしまいます。食べても問題ありませんが、できれば料理には避けたいものです。
水分がキャップに溜まることを防ぐために、ケチャップは『上向きで立てて保管』が正解です。
分離をできるだけ防ぐためには、空気をしっかり抜いて保存するようにしましょう。
1か月を目安に使い切って
ちなみに、ケチャップには砂糖や塩のほかお酢も含まれているため、すぐに傷むことはありませんが、開封すると徐々に風味が落ちてきます。
購入後は冷蔵庫で保管し、開封したらできるだけ早めに使い切ることがおすすめです。賞味期限はメーカーによっても異なりますが、未開封で1年〜1年半程度、開封後は1か月程度で使い切ることが推奨されています。
なお、開封済みのケチャップは冷蔵庫での保存が必須ですが、冷やしすぎもよくありません。
冷気が直接当たる部分は避け、ドアポケットに入れるのがベストでしょう。
正しく保存して、最後までおいしいケチャップを楽みましょう。
[文・構成/grape編集部]