マカロニをゆでる時に『オリーブオイル』を加えると…? 食感の違いがすごい!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
サラダやグラタンに活躍するマカロニは、ゆで上がった後にマカロニ同士がくっ付いてしまいます。
くっ付いた状態だとマヨネーズやソースを絡めにくくなるので、地味にストレスを抱えている人もいるのではないでしょうか。
Instagramで暮らしのライフハックを発信しているよう(you.kaiteki_life)さんは、マカロニのくっ付きを防ぐ簡単な方法を紹介しています。
ゆでる時に『オイル』を加える
マカロニをゆでるとマカロニ同士がくっ付いてしまうのは、ゆでている時に『でんぷん』がお湯の中に流出するためです。
マカロニやパスタの原料『デュラム小麦』はでんぷんの含有量が多く、麺類の中でも特にくっ付きやすい性質を持っています。
でんぷんの流出は抑えられないものの、お湯の中にオイルを加えることでくっ付きを防げるでしょう。
まず、水を張った鍋にオイルを少々加えます。マカロニサラダに合うオイルは、オリーブオイルまたはサラダ油です。
エクストラバージンオリーブオイルは加熱すると香りが飛んでしまうので、香りを残したい時は『ピュアオリーブオイル』を使うといいでしょう。
沸騰したらマカロニを入れてゆでていきます。ゆでる時のポイントは、パッケージに書かれた表示時間の『倍の時間ゆでる』ことです。
これによりマカロニがもちもちになり、冷めた後もその食感をキープできます。
マカロニもパラパラにゆで上がりました。
マカロニサラダの主な具材は『キュウリ』と『ハム』です。具材の数は少ないものの、両方を細切りにするとそれなりの時間がかかります。
そのような時に役立つのが、すでにカットされた『細切りハム』です。
スライスハムに比べ流通量は多くありませんが、大手ハムメーカーの製品もあるのでぜひ探してみてください。
マヨネーズなどの調味料を加え、しっかりと混ぜ合わせたら完成です。
マカロニサラダを作った時に、「水っぽくなる」と感じたことはないでしょうか。
水っぽくなる主な要因は『マカロニの水分』と『野菜の水分』なので、これらの水分を取り除くことで味がぼやけるのを防げます。
マカロニがゆで上がったらザルに揚げ、水分がなくなるまでしっかりと湯切りをしましょう。キュウリなど水分量の多い野菜は、混ぜる前に絞って水分を抜いておきます。
また、マカロニが冷めないうちにマヨネーズを混ぜると熱でマヨネーズが分離してしまうので、マヨネーズは『マカロニが冷めてから』加えるようにしましょう。
ちょっとした工夫で、マカロニサラダがよりおいしく、ストレスなく作れます。ぜひ、試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]