lifestyle

「その手があったか」 意外な物を使ったフレンチトーストの時短テク

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フレンチトーストは、卵液に漬けたパンをフライパンで焼くだけと、作り方自体は非常にシンプルです。

しかし、パンに卵液を染み込ませる作業が面倒に感じる人もいるのではないでしょうか。

そのような人におすすめなのが、ちーさん(rakurashi)さんがInstagramで紹介している『ポリ袋』を使う裏技です。

卵液をしっかり染み込ませられるだけでなく、洗い物も減るそうなので、実際に作ってみました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ポリ袋を使った手間なしフレンチトースト

ポリ袋を1枚用意し、その中に卵、牛乳、砂糖を入れましょう。

ポリ袋をボウルに広げておくと、材料が入れやすくなりますよ。

ポリ袋に卵と砂糖と牛乳を入れた様子

片手でポリ袋の口を持ち、もう片方の手で袋をもんで卵液を作りましょう。

ポリ袋に入れた卵と砂糖と牛乳を袋の底からもむ様子

卵液ができたら、適当な大きさに切った食パンをポリ袋に入れます。6枚切りの食パン2枚をそれぞれ4分の1にカットして入れました。

卵液を作ったポリ袋に切った食パンを入れる様子

ポリ袋を左右に振ったり逆さにしたりして、パンに卵液を行き渡らせます。卵液がこぼれ出てしまわないように、ポリ袋の口をねじってから握りましょう。

卵液と食パンを入れたポリ袋の口を縛って振った様子

パンに卵液が染み込んだら、袋を逆さにしてフライパンにパンを入れます。

卵液を染み込ませた食パンをポリ袋からフライパンに移す様子

後は弱火でじっくり焼いたら完成です。

完成したフレンチトーストを皿に盛り付けた様子

ポリ袋の上からもみ込むだけで卵液が行き渡るのか心配でしたが、食パンの表面だけでなく内部までしっかりと卵液が染み込んでいました。

ポリ袋を使い終わったら捨てるだけなので、洗い物が最小限で済みます。

火加減や時間に注意しながら焼く手間はかかるものの、卵液に漬け込む工程が簡単に済ませられるのは大きなメリットです。

ちーさんのフレンチトーストの作り方には、以下のようなコメントが寄せられました。

・私もこのやり方で作ってみます。

・いいアイディアですね!

・これはすごい!休みの日に試してみます。

フレンチトーストを作る時は、ポリ袋を活用して手間を減らしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整理カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。

出典
rakurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top