「その手があったか」 意外な物を使ったフレンチトーストの時短テク
公開: 更新:


コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。
- 出典
- rakurashi






フレンチトーストは、卵液に漬けたパンをフライパンで焼くだけと、作り方自体は非常にシンプルです。
しかし、パンに卵液を染み込ませる作業が面倒に感じる人もいるのではないでしょうか。
そのような人におすすめなのが、ちーさん(rakurashi)さんがInstagramで紹介している『ポリ袋』を使う裏技です。
卵液をしっかり染み込ませられるだけでなく、洗い物も減るそうなので、実際に作ってみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ポリ袋を使った手間なしフレンチトースト
ポリ袋を1枚用意し、その中に卵、牛乳、砂糖を入れましょう。
ポリ袋をボウルに広げておくと、材料が入れやすくなりますよ。
片手でポリ袋の口を持ち、もう片方の手で袋をもんで卵液を作りましょう。
卵液ができたら、適当な大きさに切った食パンをポリ袋に入れます。6枚切りの食パン2枚をそれぞれ4分の1にカットして入れました。
ポリ袋を左右に振ったり逆さにしたりして、パンに卵液を行き渡らせます。卵液がこぼれ出てしまわないように、ポリ袋の口をねじってから握りましょう。
パンに卵液が染み込んだら、袋を逆さにしてフライパンにパンを入れます。
後は弱火でじっくり焼いたら完成です。
ポリ袋の上からもみ込むだけで卵液が行き渡るのか心配でしたが、食パンの表面だけでなく内部までしっかりと卵液が染み込んでいました。
ポリ袋を使い終わったら捨てるだけなので、洗い物が最小限で済みます。
火加減や時間に注意しながら焼く手間はかかるものの、卵液に漬け込む工程が簡単に済ませられるのは大きなメリットです。
ちーさんのフレンチトーストの作り方には、以下のようなコメントが寄せられました。
・私もこのやり方で作ってみます。
・いいアイディアですね!
・これはすごい!休みの日に試してみます。
フレンチトーストを作る時は、ポリ袋を活用して手間を減らしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]