lifestyle

「小鳥のドーナツを揚げた」 完成後の写真に「かわいすぎる」「頭から食べたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

手作りドーナツの写真

生地に水や砂糖、バター、卵などを加えて油で揚げて作る、ドーナツ。

店で売られているものもありますが、自分で作る人もいるでしょう。自分で作れば、形や味付けを自由にアレンジできるのが魅力ですよね。

自作した小鳥のドーナツを揚げたら?

自作したお菓子やスイーツをSNSで投稿している、ひな(@hi36987)さん。ある日、小鳥の形をしたドーナツを作りました。

作り方は、ツイストドーナツを参考にしたそうですよ。まずは油で揚げる前の姿をご覧ください。

手作りドーナツの写真

生地を小鳥の形に整えていて、揚げる前からとてもかわいらしいですね。

油で揚げたら、どんな姿になるのでしょうか。気になる仕上がりが、こちらです。

手作りドーナツの写真
手作りドーナツの写真
手作りドーナツの写真

こんがりときつね色に揚がった小鳥のドーナツは、揚げる前の形を崩さず、見事な仕上がりになっています!

まぶした砂糖が見た目の華やかさをさらに引き立て、食べる前からワクワクさせてくれますね。

「意外と鳥っぽくできたから、これは成功?」と完成に満足そうな、ひなさん。食べてみると、ふわふわでとてもおいしかったそうです!

ひなさんの手作りドーナツに、心をつかまれた人は多かった模様。「かわいすぎる」「頭から食べたい」といったコメントが寄せられました。

以前には、小鳥のロールパンを作り反響を呼んだ、ひなさん。

コロコロとした小鳥のドーナツが皿に盛り付けられている様子を見るだけでも、癒されますよね。

それに加えて、しっかりとおいしく作れるのは、ひなさんのお菓子作りへの愛情があってこそなのでしょう!


[文・構成/grape編集部]

きな粉の適切な保存方法は?賞味期限の目安やアレンジレシピもご紹介

きな粉の適切な保存方法は?賞味期限の目安やアレンジレシピもご紹介きな粉の保存方法は、密閉して冷暗所に置くか冷蔵庫に入れることが一般的です。きな粉は保存状態によっては、ダニやカビが発生する可能性があります。適切な保存容器を知りたい人や保存したきな粉が傷んでいないか確認したい人は本記事を参考にしてください。

ヘルシーすぎるチョコケーキ 意外な正体に… 「食べても罪悪感ゼロ」ダイエット中は甘いものを我慢してしまいがちですよね。実は、豆腐を使えば罪悪感ゼロで楽しめるチョコケーキが作れるのです。食べたい気持ちも満たせる嬉しいスイーツ。おうちで簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

出典
@hi36987

Share Post LINE はてな コメント

page
top