日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」
公開: 更新:
1 2

小林製薬の『肌キンキンボディミスト』 冷蔵庫で冷やすと、ひんやり感は本当に変わる?【体験レビュー】夏に人気のボディミスト。シュッとひと吹きで涼しくなり、リフレッシュできる便利アイテムですね。 小林製薬株式会社(以下、小林製薬)が販売する『熱中対策 肌キンキンボディミスト(以下、肌キンキンボディミスト)』は、同社のウェ...

【ネッククーラー】冷蔵庫に入れっぱなしにしないで! 白元アースの情報に「そうだったのか」熱中症対策グッズとして人気のネッククーラー。冷蔵庫で冷やして使える便利アイテムですが、あなたは正しく使えているでしょうか。 白元アース株式会社のウェブサイトでは、自社製品である『アイスノン ネッククーラー』の正しい保管場...
室外機が直射日光にさらされることで、電気代が高くなってしまうと知ったら、何としてでも対策をしたいですよね。
しかし、中には「専用のアイテムを買わないといけないのでは?」と思う人もいるでしょう。
実際に、ホームセンターなどで室外機専用の日除けアイテムが販売されていますが、もっと身近なもので手軽に対策できる方法があるそうです。
専用アイテムがなくても大丈夫!身近なものでできる日除け対策
室外機に直射日光が当たらないようにするには、どのような方法がありますか。
やはり、日陰を作ってあげることが効果的です。
ただし、先ほどご説明したように吸込口や吹出口の周辺に何か物を置くと本末転倒なので、日陰は作ってくれるけど風は通るものがいいと思います。そこで、弊社がおすすめしているのが、よしずやすだれを使うことです。
よしずやすだれを室外機から1mほど離して設置すると、吹出口から出る空気の流れを妨げず、日陰もちゃんと作ってくれるのでおすすめです。
植物を利用して日差しを遮る『緑のカーテン』などを使うのもいいと思います。
また重政さんによると、室外機の周りの空気を冷やす方法として、打ち水も有効なのだとか。
地面が熱を持つと、その熱で周囲の空気まで温まってしまうため、室外機の周辺に水をまいて地面を冷やすと、効果的だといいます。
なるほど!打ち水も有効なのですね。
あとネットなどで、室外機に水をかけると冷房効率が上がるという話をよく目にします。実際にやってもいいのでしょうか。
室外機の背面や側面にある熱交換器を冷やすことは、エアコンを効率的に動かすうえで重要ですが、室外機に直接水をかけることは、あまりおすすめはしていないです。
エアコンは精密機器なので、内部の電子基板に水が入り込んでしまったりすると、不具合の原因にもなります。
室外機への水のかけ方によっては、内部に水が入ってしまう可能性もゼロではありません。
室外機の掃除はどこまでやっていい?
室内機のフィルターの掃除は、エアコンの効率を高めるためや、節電のためにも大切だと思いますが、室外機の内部も同様に掃除をしたほうがいいでしょうか。
基本的に室外機は、掃除をしなくて大丈夫です。室外機の内部を掃除するのは難しいですし、室外機背面側のむき出しになっている熱交換器は薄い金属板でできていて、変形しやすく、これを変形させてしまうと、エアコンの運転効率の低下につながります。
ただし、風で飛んできた落ち葉やゴミが室外機の背面などに入り込んでしまっている場合も、エアコンの効率が下がってしまうため、見つけたら取り除いてあげてください。
室外機は外見からは分かりにくいものの、内部には繊細な部品が多く含まれています。そのため、内部の掃除は個人で行わず、表面を拭いたり、落ち葉など室外機まわりのゴミを取り除いたりする程度にとどめておきましょう。
「節電をしたい」や「エアコンの効きをよくしたい」という時、リモコンの設定やフィルターの汚れに気を配ることはあっても、室外機にまで目を向けることは少なかったかもしれません。
しかし、エアコンの仕組みを知ると、室外機周辺の環境がどれほどエアコンの効きや電気代に影響を与えるかがよく分かりますよね。
あなたもダイキンのアドバイスを参考に、今一度、室外機の環境をチェックしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]