lifestyle

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?

※写真はイメージ

「さつまいもの皮に黒い点がついている」

「さつまいもを切ったら断面に黒い点が出たけど大丈夫なのかな」

さつまいもを調理する時、表面や断面を確認すると黒い点が見つかるケースがあります。色が実や皮の部分と異なるため、放置してよいか悩んだ経験のある人もいるかもしれません。

さつまいもの黒い点は、状態によって食べられるかどうかが変わるようです。

本記事では、さつまいもの黒い点が問題ないのかや黒い塊がある時の判断ポイント、また黒カビとの見分け方などをご紹介します。

さつまいもに黒い点があり、どうするか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

黒い点のあるさつまいもは食べられる?

黒い点のあるさつまいもは食べられる?

※写真はイメージ

さつまいもの黒い点は、おもに皮の表面と切った断面に出るようです。

いずれの場合も、黒い点がある時は『ヤラピン』が関係していると考えられています。

ヤラピンは皮の近くにあるといわれている白い汁に含まれる成分なのだとか。皮に見られる黒い点は、このヤラピンが染み出したものだそうです。

ヤラピンはもともとは黒くないとされていますが、さつまいもに傷がつき成分が表に出てくると、時間の経過とともに黒く変わるといわれています。

切って時間が経過してから断面が黒くなった場合も、同様の理由でしょう。

切ったことでヤラピンが外に流出し、やがて黒い点となるとされます。そのため、断面の黒い点以外に異常がなければ、食べられるでしょう。

ただし、黒い点がヤラピンではなく低温障害や黒カビなどの状態であれば、食べないほうがよいケースもあります。これらとの見分け方は、後ほど詳しく解説するので、参考にしてください。

ヤラピンはどんな成分?

黒い点の原因とされるヤラピンは、腸内活動を助けるともいわれる成分です。便通をよくする緩下剤としての効果を持つのだとか。そのため、ヤラピンが黒い点となった部分は取り除く必要もないでしょう。

また、さつまいもに含まれているとされる食物繊維にも、腸内環境を整える効果があるようです。この食物繊維とヤラピンの相乗効果により、便秘の改善といった効果が期待されています。

なお、イモ類のなかでヤラピンを含むのは、さつまいもだけなのだとか。ヤラピンを摂取したい人は、さつまいもを食べるとよいでしょう。

低温障害の症状との見分け方

低温障害の症状との見分け方

※写真はイメージ

黒い点が出た時に注意したいことの1つが、低温障害との間違いになります。

そもそも、さつまいもは寒さに弱いとされている根菜です。10℃以下で保存すると、低温障害を起こすといわれています。

低温障害とは、低い温度での保管によって細胞がダメージを受けた状態だそうです。実は、さつまいもの切断面が黒い状態なら、低温障害の症状の1つとも考えられています。

ヤラピンによる黒い点との違いとされているのは、低温障害の場合、時間を置かずに黒くなることです。切ってすぐに黒い点が見える、あるいは全体的に黒ずんでいる時は、低温障害を疑ったほうがよいでしょう。

低温障害になったさつまいもは、苦みが強くなったり栄養価が損なわれたりする可能性があります。

一部だけが黒ければその部分を切り落とせばよいとされていますが、低温障害になると全体に広がることも多いそうです。そのため、切ってすぐに黒い点が出る時は、処分したほうがよいでしょう。

低温障害を防ぐためには、15℃程度をキープできる環境かつ、直射日光が当たらない冷暗所で保存するとよいとされています。

黒カビとの見分け方

黒カビとの見分け方

※写真はイメージ

黒カビは、さつまいもの内部にまで侵食しやすく、カビのなかでも毒性が強いとされているカビです。もしさつまいもに発生しているのを見つけた時は、食べずに処分しましょう。

ヤラピンの汁が凝固して黒い塊に見えることもありますが、黒カビと違ってヤラピンには硬くツヤがあるそうです。

一方、黒カビは表面にまだら状についていたり、ふわふわとした綿毛のようなものが付着していたりするといわれています。

黒カビの特徴がある場合は、食べないようにしましょう。

傷んでいそうな時は黒い点以外の部分もチェック

傷んでいそうな時は黒い点以外の部分もチェック

※写真はイメージ

黒い点以外に異常がある場合は、さつまいもが傷んでいる可能性があるため注意が必要です。

症状の例として、以下が挙げられます。

  • 表面がしわだらけになっている。
  • 触るとぶよぶよとしてやわらかい。
  • 異臭がする。
  • 変色している。

なお、さつまいもの変色に関しては次の記事も参考にしてください。

黒い点は状態によっては食べられる可能性がある

さつまいもの皮や切った後に見られる黒い点は、ヤラピンによるものである可能性があります。

ヤラピンは黒く変色する場合がありますが、成分としては身体に悪影響をおよぼすようなことはないそうです。

そのため、食べても問題ないでしょう。

ただし、同じ黒い点でも低温障害の場合は、その部分を切り落とすか、食べずに処分したほうがよいかもしれません。

また、黒カビの場合や、黒くなくても傷んでいる場合は処分しましょう。


[文・構成/grape編集部]

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

さつまいもは変色しても食べられる?変色の理由や防ぐ方法も解説

さつまいもは変色しても食べられる?変色の理由や防ぐ方法も解説さつまいもを放置していた時などに、変色することがあります。さつまいもが変色した場合、状態によって食べられるかどうかは変わるため、よく確認することが大切です。本記事では、変色したさつまいもが食べられるかや予防策についてご紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top