「残りご飯の冷蔵保存はNG?!」残りご飯の<NG保存方法>と<上手な保存方法>
公開: 更新:


ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

クロネコヤマトの不在票 両端を見ると?「知らなかった!」「広まるべき」ヤマト運輸が明かす、不在票の秘密。その内容に称賛の声が相次ぎました!
残りご飯の保存、どうしていますか?毎日食べるご飯は、できれば保存後も美味しくいただきたいですよね。そこで今回は、残りご飯の「NG保存方法」や「オススメ保存方法」、「上手な保存方法」などをご紹介します。
<残りご飯のオススメ保存方法1>冷凍保存
ご飯をおいしく保存するポイントは、ご飯の主成分の「デンプン」。
生米などの穀物に含まれるデンプンは「βデンプン」と呼ばれ、このままでは食べることができません。水を加えて加熱すると、デンプンに水分が入り込み、粘り気のある状態の「αデンプン」に変化します。α化したデンプンは、やわらかく甘味があり、消化しやすくなります。
α化したデンプンが冷蔵庫などの低温で冷えると、元のβデンプンに近い形に戻り、粘り気がなくなってパサパサしてしまいます。ご飯を冷蔵保存するとパサパサしがちなのはこのためです。
冷凍した場合は、ご飯に含まれる水分が凍結してαデンプンに近い形で保たれます。冷蔵した場合よりも再加熱した際に美味しいのはこのためだそうです。
冷凍保存する場合は、3週間から1ヶ月が目安のようです。
ただし、冷凍保存の場合でも、時間の経過と共にご飯の中から凍った水分が蒸発して美味しさが失われてしまうので、やはり早めに食べるほど美味しいようです。
<残りご飯のオススメ保存方法2>1日以内なら常温も
長期保存に向きませんが、常温保存は美味しくご飯を保存できる方法のひとつです。木製のおひつなら、木が程よく水分を調節してくれるので、常温で美味しく保存できるそう。
保存時間の目安としては、保存から半日以内が良いようです。遅くとも1日以内に食べましょう。夏場は傷みやすいので、常温保存は避けてくださいね。
次のページは残りご飯のNG保存方法をご紹介