「お茶だけではもったい無い? 」いろいろ使える『お茶パック』の活用法6つ
公開: 更新:
1 2

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
お茶パックの活用3 <アクセサリー収納>
お茶パックをアクセサリーの収納に活用する方法も。絡まりやすいネックレスなどを収納する際おすすめです。
お茶パックのサイズがアクササリーにちょうど良いですね。中身がうっすらと透けるため、中を確認しやすいのも便利です。袋状に縫われているため、出し入れしやすいのもポイントです。
外したアクセサリーをティッシュに包んでいたことを忘れてしまい、ゴミかと思って包んだアクセサリーごとうっかり捨ててしまった!なんて経験はありませんか?お茶パックなら中身が透けて見えるので、誤って捨てることは避けられそうですね。
お茶パックの活用4 <シンク磨き>
お茶を淹れた後に、中に入っているお茶の出がらしごと活用する方法です。お茶殻が入ったお茶パックでシンクを磨きます。シンクを磨いたらそのままポイっと捨てればOK。
お茶パックでお茶を入れたら、そのまますぐに捨ててしまう前に、シンクをサッと一拭きする習慣にすれば、いつでもピカピカのシンクを保てるかもしれません。
お茶パックの活用5<入浴剤ケースに>
乾燥させたみかんなどを、入浴剤として使用するご家庭もありますよね。でも、お風呂にみかんの細かい繊維などが浮いて、お湯が汚れがち・・・。
そんな時、お茶パックにみかんの皮を入れて湯船に浮かべれば、細かい繊維が湯の中に散ることはありません。お風呂から出たら、お茶パックごと処分すればOK。後の掃除も楽ですね。
お茶パックの活用6<サシェに>
サシェとは日本で言う「香り袋」や「匂い袋」のこと。香りの良いハーブやポプリをお茶パックに詰めて、簡易サシェの出来上がりです。
枕元におくと、香りと共に心地よい眠りにつけそうですね。またリボンなどをあしらい可愛く仕立てて、ちょっとした贈り物に添えても素敵ですね。
おわりに
いかがでしたか?何気なく使用しているお茶パックも、いろんな場面で活用できるんですね。
一度購入すると、かなりの枚数が入っているので、お茶を飲む時だけでなく、いろんな場面で活用してみてください。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事