上司「もし良からぬことが起こったら?」そんな輩への対処法が、胸に刺さる
公開: 更新:
1 2

「残業代の出ない飲み会は行きません」はアリ? 社労士に聞いた『強制』のライン本記事では仕事終わりの飲み会について、業務になるケースとならないケースを社労士監修のもと紹介しています。

有給休暇の買い取り、法的にアリ? 専門家の回答に「そうだったのか」本記事では会社員なら一度は考えるであろう、有給休暇の買い取りについて、専門家に取材しています。
- 出典
- @SHARP_JP
grape [グレイプ] issues
新社会人にシャープが贈った至言
それでは、続きをご覧ください。
「もし良からぬことが起こったらどうする」という言葉はアドバイスではなく、呪い。
だから、そんなことをいう人からは距離を置いて、未来を呪わない人と仕事をしなさい。
新社会人のみならず、多くの会社員にとっても、この言葉は納得のいくものだったようです。
称賛のコメントが数多く寄せられていました。
もちろん、未来に起こるかもしれないトラブルを予測し、事前に対策を講じておくことは悪いことではありません。
しかし、「何かをやろう」という前向きな人に対して、足を引っ張るかのような言葉をかけてくる人とは距離を置いた方が仕事はうまくいきます。会社で軽やかに活躍するためにも、覚えておきたい教訓なのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]