lifestyle

「ついに時代が追いついた?」猫型ロボットを凌駕する新型が登場

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

17歳にして、株式会社Yokiを設立した代表取締役社長・東出風馬​(ひがしで ふうま)さんが考えた、新しい情報端末が話題になっています。

画面に依存しない

パソコンやスマホなどで映像を見たり、ゲームをしたりするときは便利な画面。でも気軽に何かを調べたり、音楽を聞く時は、必要ないのではないか。

そう考えた東出さんは、思い切って画面を取っ払った会話型のロボットを構想。

身振りや手振り、会話などでその人の感情を読み取り、コミュニケーションが取れるロボットを作り出そうと考えました。

それが第1号の商品として現在開発されている、HACO(プロジェクト名)という名の、小さな木製のコミュニケーションロボットです。

HACOは、数か月以内にクラウドファンディングにて先行販売を開始する予定。汎用パーツやオープンソースを活用することで、コミュニケーションロボットとしては、これまでにない低価格と高いカスタマイズ性を持ち合わせるそうです。

もしかしたら、今後一家に1台ロボットが普及する時代が訪れるかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒のイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top