「あっ、吹きこぼれちゃう!」そんな時に、誰でもできる裏技って?
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- @okaimhome
うどんやそば、パスタなどをゆでる時、鍋から湯が吹きこぼれてしまった経験はありませんか。
実際にはなくとも「吹きこぼれが気になって、鍋のそばから離れられない…」といった人は多いのではないでしょうか。
そんな料理時の『ちょっとしたストレス』を、なくす方法があるんです!
朗報! 吹きこぼれを防ぐ裏技あります
ある日「さいばしを置いたら吹きこぼれない」という裏技を耳にしたというElie OKA(@okaimhome)さん。
半信半疑で実践してみた結果をご覧ください。
ほ、本当だ…!
吹きこぼれることなく、沸騰した状態をキープしています。
この投稿に「そんな方法があったのか」と驚きの声が続出しました。
中には「パスタをゆでる時に、少量のオリーブオイルを混ぜると吹きこぼれない」というようなコメントもあり、それぞれの工夫がうかがえます。
なお、海外では『木べら』で代用する人が多いそうです。さいばしや木べらが、ゆでる際に出てくる細かな泡をはじく役割をしているのだとか。
また、次のようなケースでは、さいばしで吹きこぼれを防ぐ方法が使えない場合があるといいます。
自宅のキッチン用品を使って解消した、料理のちょっとしたストレス。
さいばしや木べら以外にも使える道具があるか、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]