麺つゆ・みりん・ワインがない! 代用できる調味料とその配合 By - ウチコト 公開:2017-08-03 更新:2017-08-03 調味料 Share Post LINE はてな コメント 料理の途中で調味料がない、足りないことに気づいた経験はありませんか? こんな時、どうするべきか悩みますよね。実は調味料の中には、代用できるものがあることを知っていますか? 今回はいざという時に助かる【代用できる調味料】についてご紹介します。 【代用できる調味料】みりん みりんは「砂糖と酒」を1:3の割合で混ぜ合わせると似たような味に。ただし、みりんならではの独特なツヤは出にくいので、煮魚や照り焼きには向いていないようです。 【代用できる調味料】めんつゆ 便利なめんつゆは、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。実はめんつゆは、開封後は要冷蔵で、開封後の保存期間は数日〜2週間程のものが多いことご存知でしたか? もともと、めんつゆは各家庭で作っていたもの。「だし汁・醤油・みりん・砂糖」で簡単に作ることができます。だし汁 150mlに、しょうゆ 大さじ2、みりん 大さじ1/2、砂糖 小さじ1/2 を合わせて、ひと煮立ちさせ、アルコールを飛ばして冷ましましょう。 【代用できる調味料】ワイン 洋食などの調理でワインがなかった時、「日本酒」を使って代用することも。ちょっとの量であれば、加熱しても日本酒独特の匂いは気になりません。ただし、たくさんの量を必要とする時は、料理の風味に影響するため代用は控えたほうがよいです。 【代用できる調味料】白ワインビネガー 少量であれば「お酢」で代用しましょう。ただし酸味の具合が異なるので、徐々に量を増やしながら調整するのがおススメです。白ワインがあれば、酢に白ワインを少量入れるとより近い味わいになりますよ。 【代用できる調味料】レモン汁 ドレッシングなどに使うときは「お酢」で代用を。酢のほうが酸味が控えめなので、少し多めに加えても大丈夫なようです。フライに絞るなど、レモンの風味を味わいたいときには控えたほうが良いです。 【代用できる調味料】ごま油 サラダ油にラー油・炒ったごま・すりごまのいずれかを加えると、胡麻の香りがサラダ油に移るのでごま油の風味に近くなります。●ラー油 ラー油はごま油を含んでいるので、サラダ油に少量たらしましょう。ただし、辛味もあるので少しづつ味をみながら調節しましょう。●炒ったごま フライパンで大さじ1杯のごまを乾煎りした後に、サラダ油を大さじ1加えます。●すりごま ナムルや和え物など加熱しない料理に使うのであれば、サラダ油大さじ1に、すりごまを小さじ1/2ほど加えるとごま油の風味に近くなります。 おわりに 調味料はうっかり買い忘れてしまうことってありますよね。いざという時には似たような成分の調味料で代用できたり、他の調味料を組み合わせて作ることもできますので、ぜひ試してみてください。 東京ガス「ウチコト」 東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/ 関連記事 SNS写真にもぴったり! フランス生まれの土鍋「ボンポット」とは? 【レシピ】かつおだしの優しい味わい「梅とオクラの冷やし汁」 冷蔵保存NG!?「はちみつ」の白いかたまり・結晶化を溶かす&防ぐ方法とは? ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。 出典 麺つゆ・みりん・ワイン・・・が無い!【代用できる調味料とその配合】 Share Post LINE はてな コメント
料理の途中で調味料がない、足りないことに気づいた経験はありませんか? こんな時、どうするべきか悩みますよね。実は調味料の中には、代用できるものがあることを知っていますか? 今回はいざという時に助かる【代用できる調味料】についてご紹介します。
【代用できる調味料】みりん
みりんは「砂糖と酒」を1:3の割合で混ぜ合わせると似たような味に。
ただし、みりんならではの独特なツヤは出にくいので、煮魚や照り焼きには向いていないようです。
【代用できる調味料】めんつゆ
便利なめんつゆは、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。実はめんつゆは、開封後は要冷蔵で、開封後の保存期間は数日〜2週間程のものが多いことご存知でしたか?
もともと、めんつゆは各家庭で作っていたもの。「だし汁・醤油・みりん・砂糖」で簡単に作ることができます。
だし汁 150mlに、しょうゆ 大さじ2、みりん 大さじ1/2、砂糖 小さじ1/2 を合わせて、ひと煮立ちさせ、アルコールを飛ばして冷ましましょう。
【代用できる調味料】ワイン
洋食などの調理でワインがなかった時、「日本酒」を使って代用することも。ちょっとの量であれば、加熱しても日本酒独特の匂いは気になりません。
ただし、たくさんの量を必要とする時は、料理の風味に影響するため代用は控えたほうがよいです。
【代用できる調味料】白ワインビネガー
少量であれば「お酢」で代用しましょう。ただし酸味の具合が異なるので、徐々に量を増やしながら調整するのがおススメです。
白ワインがあれば、酢に白ワインを少量入れるとより近い味わいになりますよ。
【代用できる調味料】レモン汁
ドレッシングなどに使うときは「お酢」で代用を。酢のほうが酸味が控えめなので、少し多めに加えても大丈夫なようです。
フライに絞るなど、レモンの風味を味わいたいときには控えたほうが良いです。
【代用できる調味料】ごま油
サラダ油にラー油・炒ったごま・すりごまのいずれかを加えると、胡麻の香りがサラダ油に移るのでごま油の風味に近くなります。
●ラー油
ラー油はごま油を含んでいるので、サラダ油に少量たらしましょう。ただし、辛味もあるので少しづつ味をみながら調節しましょう。
●炒ったごま
フライパンで大さじ1杯のごまを乾煎りした後に、サラダ油を大さじ1加えます。
●すりごま
ナムルや和え物など加熱しない料理に使うのであれば、サラダ油大さじ1に、すりごまを小さじ1/2ほど加えるとごま油の風味に近くなります。
おわりに
調味料はうっかり買い忘れてしまうことってありますよね。いざという時には似たような成分の調味料で代用できたり、他の調味料を組み合わせて作ることもできますので、ぜひ試してみてください。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事