お風呂の『ピンク汚れ』はカビじゃなかった!原因・落とし方・予防法
公開: 更新:


寿司桶にカビが!正しい対処法とカビを防ぐ3つのコツ寿司桶にカビが生えてしまった場合の対処法から、カビを防ぐための日常のお手入れ方法まで詳しく解説します。サンドペーパーや塩素系漂白剤の使い方、保管時の注意点もご紹介。大切な寿司桶を清潔に長く使い続けるために役立つ情報を分かりやすくまとめました。

観葉植物の土にカビが生える原因とは?取り除く方法や予防策を解説観葉植物の土にカビが生えると、見た目が悪いだけでなく「植物が枯れてしまうのでは」と不安になることもあるでしょう。本記事では、観葉植物にカビが発生する原因や取り除く方法、防ぎ方など、観葉植物を健やかに育てるために必要な対策を紹介します。
お風呂のピンクの汚れは「カビ」じゃない!?
水回りはカビやヌメリがすぐに発生しますよね。
ピンク汚れは排水口のまわり、床、シャンプーやリンスのボトルの底、石けん受けの下などによく発生します。発生する場所がカビとほぼ同じことから、カビだと思う人が多いのですが、実は「ロドトルラ」という酵母菌の一種で、カビではないのです。
ただし、ピンク汚れは放っておくと黒カビが生えやすくなるので注意が必要です。
お風呂のピンク汚れ「ロドトルラ」の原因は?
酵母菌「ロドトルラ」はカビより増えるスピードがはやい菌で、洗剤などにも強い菌のため、頻繁に発生してしまいます。
ちょっとこするとすぐ落ちたように見えますが、実は目に見えない菌が残っているのです。そのため、しっかり掃除をしたつもりでもすぐに発生してしまうのです。
また、ピンク汚れやは石けんカスが大好きです。石けんカスが栄養源になり、そこに水分が加わるとすぐに汚れが発生してしまいます。
お風呂のピンク汚れ「ロドトルラ」の落とし方と予防法
ピンク汚れを取り除くには、消毒・殺菌です。漂白剤や除菌洗剤でも落とすことは可能ですが、簡単で安心に使えるのは、エタノールです。キッチンペーパーにエタノールを含ませてピンク汚れに付けるだけです。
また、ピンク汚れの防止には、温度と湿度を下げることが効果的。壁に水のシャワーをかけると、温度を下げるのに効果がありますので、掃除したあとは仕上げとして浴室全体に冷たい水をかけましょう。
【お風呂のピンク汚れの予防法】水気を残さない
ピンク汚れは、水さえあれば繁殖していきます。掃除のあとはタオルで水気を拭き取っておくとさらに良いでしょう。
全体を拭くのが大変ならピンク汚れが発生しやすい所だけでも大丈夫です。
拭き取る時間がない場合はしっかり換気をしましょう。その場合は窓や扉を開けておくと換気扇の効果が失われてしまうので注意が必要です。
浴室暖房乾燥機が付いているお宅は、入浴後に2時間ほどの「乾燥」運転を。浴室暖房乾燥機のないお宅は、「換気扇」をひと晩中回して湿気を取ることをおススメします。
「換気」は空気を入れ替えるだけですが、「乾燥」運転は換気をしつつ温風によって水分を払うので、浴室全体をより確実に、より早く乾燥させることができるのでオススメです。カビやぬめりの発生を抑えることができるので、お風呂掃除の手間をグーンと軽減します。
おわりに
ピンク汚れは落としたつもりでも、実は落ちきっていないことが多い汚れです。ぜひ落とし方を覚えて、頻繁に発生するのを防いでみてください。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事