「子供の頃にいじめられていた人は」 あるバンドマンの持論に共感続出!
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

「風刺が利いていて、ナイスな工作」 自由研究の内容に45万『いいね』夏休みの宿題の定番といえる、自由研究。文字通り、各々が興味のあるテーマについて『自由に』探求できる、よいきっかけといえるでしょう。さまざまなアイディア工作をXに投稿している@TaT12364250さんも、自身の『自由研究』を発表。作品には45万件以上の『いいね』が寄せられています。
大きな社会問題の1つ、いじめ。
ニュースで取り上げられる事例はあくまで氷山の一角であり、公になることのないいじめが、いま現在も行われています。
学生時代にいじめにあい、つらい思いをしたという人もいるのではないでしょうか。
※写真はイメージ
そんないじめを受けてきた人の『とある傾向』を、バンドマンである斉藤騎一 (@saitou_kiichi)さんがTwitterに投稿し、多くの共感を得ています。
いじめを受けてきた人は、こんなことを考えて生きているといいます。
「自分は『みんな』の中に入っていないのだ」と思いながら生きている。
クラスのみんなを誘っているにも関わらず、「おめぇには聞いてねぇよ」と1人だけ除外される苦しさ、怒り、そして心の痛み。
その言葉が呪いのように、いじめを受けてきた人の心を縛っているようです。
斉藤さんの言葉に共感する人は少なくありませんでした。
斉藤さんの持論がこれだけ共感を得たということは、それだけ「みんな」の中で孤独を感じた経験のある人が多い証拠。
いじめが1日も早くなくなり、こんな気持ちになる人がいなくなることを、願わずにはいられません。
[文・構成/grape編集部]