『軍艦島アーカイブス』当時の写真からたどる美しい『廃墟』に魅せられる
公開: 更新:
白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。
エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。
出典:軍艦島アーカイブス
明治から昭和にかけて海底炭鉱によって栄えた、通称「軍艦島」。最盛期には東京の9倍もの人口密度を有していたのが長崎市・端島です。その歴史と魅力にせまるWebサイト、「軍艦島アーカイブス」が公開されました。
2014年に公開され大きな反響のあった4K映像に加えて、かつて軍艦島に居住していた伊藤千行氏(1918-1992)の写真や西日本新聞社が所蔵する写真などを織り交ぜて、軍艦島の成り立ちやかつての島内の様子をたどっていくものとなっています。全8話の構成のうち、現在公開されている第1話~第3話までの内容をご紹介します。
「軍艦島の出現」
石炭の発見と島の拡張
1905年の端島。高層建造物はないが島の周囲は埋め立てられ護岸されている。煙が出ているのは製塩工場の煙突。
出典:軍艦島アーカイブス
中央上段の5階建ては、コンクリート製の床板を木の柱で支えるという混構造。1913年。
出典:軍艦島アーカイブス
日本初の鉄筋コンクリート造アパート
「端島銀座」と呼ばれたメインストリート。右のアパートの地下に会社の購買会、左のアパート1階に個人商店がある。
出典:軍艦島アーカイブス
2014年、同じ場所で撮影。
出典:軍艦島アーカイブス
「端島銀座」から山の上に登る階段「地獄段」が見える。右手は「日給社宅」。
出典:軍艦島アーカイブス
2014年、同じ場所で撮影。
出典:軍艦島アーカイブス
「軍艦島」の由来
1963年、西日本新聞社ヘリから。このころ建築物の密度はピークに達した。
出典:軍艦島アーカイブス
2014年、ドローンで撮影した軍艦島。RC造建造物も多くが崩壊の危機にある。
出典:軍艦島アーカイブス
「日本を支えた石炭産出」
近代化と石炭
島での活動とともに上る黒煙。この様子がいっそう軍艦のイメージを強くした。
出典:軍艦島アーカイブス
戦中戦後における端島の役割
2014年、ドローンで撮影。
出典:YouTube
出典:YouTube
過酷な採掘現場
入坑前の鉱員の様子。特有の緊張感に満ちている。
出典:軍艦島アーカイブス
石炭を積んだトロッコを幹線軌道まで押していく。
出典:軍艦島アーカイブス
仕事を終え「端島銀座」を通って自宅に戻る人々。
出典:軍艦島アーカイブス
「海の脅威との戦い」
人工島の宿命
1956年8月、台風の影響で荒れる海。倒壊している木造家屋が見え、住民は高いところへ避難している。
出典:軍艦島アーカイブス
爪痕を残した台風
アパートの屋上から見守る住民。強い波しぶきが島を襲う。
出典:軍艦島アーカイブス
1959年、「端島銀座」の真ん中にあった木造体育館が倒壊した。
出典:軍艦島アーカイブス
防潮壁を兼ねたRC造高層アパート
台風が去り復旧作業がはじまる。護岸が一度崩壊すると積み石が波に乗り、周囲の建物を破壊したという。
出典:軍艦島アーカイブス
木造体育館倒壊後、跡地に防潮壁を兼ねて左の8階建てアパートが建てられた。1961年。
出典:軍艦島アーカイブス
遺構保存の観点からは、崩壊と浸食をいかに食い止めるかが大きな課題となっている。
出典:YouTube
世界遺産登録に向けて
軍艦島は、2006年には経済産業省の支援を受け、世界遺産登録に向けてさまざまな手続きが進められている産業遺産です。2008年には長崎市で「長崎市端島見学施設条例」と「端島への立ち入りの制限に関する条例」が成立しました。上陸見学できるいくつかの観光遊覧船が運行されています。歴史に思いを馳せながら観光に行ってみてはいかがでしょうか。
今後も貴重な写真や情報が追加されていく「軍艦島アーカイブス」。更新が待ち遠しく感じますね。
軍艦島アーカイブス