lifestyle

「こう言うと『老害』だといわれるから、変えてみた」 ある男性の言葉が心に響く

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

時々聞くようになった言葉『老害』。

年長者の中には若年者に対して横暴な態度をとる人もいますが、よかれと思ってやったことも「老害だ」といわれてしまう空気を感じることもあります。

そんな中、トシツグ(@Toshi_tsugu)さんがTwitterに投稿した言葉が注目されています。

「若いうちの苦労は、買ってでもしろ」

昔からいわれる言葉ですが、世代によっては悪い印象を抱く人もいるのでないでしょうか。

しかし、トシツグさんが「これをそのままいうと老害だといわれるから」と、いい換えたことで、若年者の心にもスッと入ってくる言葉になったのです!

若いうちに試行錯誤したり、苦悩したり、恥をかくような経験をしないでオッサンになるのは、不幸なことだ。

周りにそういう年寄り、いない?

若い時にさまざまな経験をしていないと、年齢を重ねた後に苦労する。いっていることは同じなのに、伝わりかたがまるで違います!

トシツグさんの言葉に、納得した人からコメントが寄せられています。

・とてもためになる言葉ですね。伝えかたって、本当に大切だと思います。

・老害が目に付きすぎて、「年寄りのいうことは否定すればいい」という流れになっているのもおかしい。

・つい反発してしまいそうな言葉も、そこに込められた意図をくみ取ると、心に響きますね。

昔からいわれ続ける名言や金言には、何かしら学ぶべきことがあるもの。

伝える人はいいかたを考え、受け取る人は「世代が違う」と嫌わずにその意味をくみ取るようにすると、互いにとってよい結果になりそうですね。


[文・構成/grape編集部]

囲碁の写真

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

緑茶の写真

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!

出典
@Toshi_tsugu

Share Post LINE はてな コメント

page
top