「初春を迎え、新春気分で」 さて、いま『初春』をどう読みましたか?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。
ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独り言』にお付き合いください。
初春を迎えて… アナウンサー押阪忍の『美しいことば』
明けましておめでとうございます。
新年・初春を迎えました。相変わらずの拙文ですが、今年もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い致します。
さて、今皆さんは、「初春」をどう読まれましたか?
普通は初春ですよねぇ…。でも「初春の候」と書くと、書式の場合は初春と読むようです。
ことほど左様に、日本語は『音』と『訓』の読み方があり、時には戸惑うこともあります。
そこでお正月でもあり、気がつくまま、春の読み方を掲げてみましょう。
などなど。
春の一文字でも時と場合により、『音』と『訓』を使い分けるという日本語の繊細な使い方や、慣例、しきたりがあるのですねぇ…。
これは春に限らず夏、秋、冬にもあります。
今回は、お正月→初春に当たり初春気分で 『春』を集めてみました。どうぞ皆様、より良い一年でありますように…。
<めでたさも 中くらいなり おらが春> 一茶
<酒も好き 餅も好きなり 今朝の春> 虚子
<2018年1月>
フリーアナウンサー 押阪 忍
1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。1965年には民放TV初のフリーアナウンサーとなる。以降TVやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典なども行う。2018年現在、アナウンサー生活60年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。