「お~いお茶は男尊女卑では?」の声 いや、こういうことかと思ってた
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 伊藤園/@arisawasyou
1989年から発売され、現在でも食品売り場や自動販売機などで目にする『お~いお茶』。
緑茶のおいしさと、特徴的な商品名が好評を博し、ほうじ茶や玄米茶、玉露など、いろいろなラインナップが展開されています。
しかし、時代が移り変わるにつれ、『お~いお茶』という名称に「妻に『お茶を持ってこい』というようなネーミングは男尊女卑では?」と疑問を抱く声も上がっているといます。
「お~いお茶」って、こういう意味かと思ってた…
そういった声が上がっていると知り、驚いたという蟻沢粧(@arisawasyou)さん。
蟻沢粧さんは、『お~いお茶』という名称について、違うイメージを抱いていたといいます。
「お~い」と呼びかけている相手は…お茶くん!?
元気よく「はーい!」と返事をしながらお茶が走ってくるシュールな光景に、笑わざるを得ません…!
投稿に対し、お茶が走ってくる光景に笑ってしまった人や、同じイメージを持っていた人からコメントが寄せられています。
本当の『お~いお茶』の由来は…
では、『お~いお茶』という名称の本当の由来は何なのでしょうか。
『お~いお茶』の販売元である伊藤園のウェブサイトにあるお客様相談室に、答えが掲載されていました。
「お~い」と呼びかけている相手は、家族をはじめとした親しい人というのが正解のようです!
昔は妻がお茶を出すことが多かったため、元々このキャッチコピーは妻に呼びかけるイメージだったのかもしれません。
『男は仕事、女は家庭』という考えがなくなり、共働きの夫婦が増えた現代では、このキャッチコピーを男尊女卑ととらえてしまう人がいるのも無理はありません。
※写真はイメージ
とはいえ、時代の流れに合わせて伊藤園も「妻に限らず、いろいろな人へ呼びかける風に」という演出に変化しています。
ここ数年のCMを見ると、「お~い、一緒にお茶を飲もう!」といった方向性になってきていることが分かります。
また、お茶に呼びかけている演出のCMもあったのだとか。そう考えると、「お茶くんに声をかけている」という解釈も正解の1つですね!
[文・構成/grape編集部]